D10はオ・・・長いので略・・・の巻(2018/6 /12)

   もちろん,オペアンプが交換できるのに,気にならないわけがありません。早速D10 のオペアンプを色々試していくと,これまでのMyスタンダード「627BP」より,MUSES02の方が相性が好みでした。 さらに色々試すと,THS4631で「今まで聴いていた音楽は何だったのか・・・。」と深い自己嫌悪に陥るほど,かつて無い 衝撃を受けました。

 THS4631は発振・発熱しやすく,条件がそろわないといい音にはならないことは有名で,D10でも例に漏れず,超高温と耳障りなノイズに見舞われました。ところがな ぜか,毎日ちょっとずつ使っているうちに,温度も安定し,ノイズも皆無になりました。自作ヒートシンクで自然冷却は試したも のの,大幅なパーツ変更無しに,温度問題は収束しました。

 これまでに視聴したことのある何十万円もするDACと「D10 + THS4631 + JPLAY」とを比較しても,聞き分ける自信は全くないです。自分でいいと思えるものに出会えたこと,それに低価格で,お手 軽なのが最高です。

[ 戻る ]


TOPPING D10のオペアンプ交換(2018/6/10)

 USB-DACを導入して,初めて聞く音の感覚に驚かされたのは6年前・・・。それから 間もなく「FOSTEX HP-A4 + BB627BP」の解像感にさらに驚き,音楽を聴くのが本当に楽しくて,これ以上の環境は必要ないとさえ思っていました。

 でもね・・・不思議なもので,よいものを手に入れても,だんだん欲が出てくるんですねぇ。そんな中で出会ったのが,「JPLAY」でした。ソフトでの音質の変化なん て・・・と半信半疑でしたが,試用版を入れて一聴してみると,明らかに好みの感じになり,楽器それぞれのこれまでに聞き取れ なかった繊細なタッチが鮮明に感じられました。

 ところが,HP-A4では,JPLAYで多くのみなさんが絶賛する「DAC Link 700Hz」「PC Buffer 0.01 seconds」では,音すら出ず・・・妥協して,「それでも前よりいい音だから・・・。」と自分に言い聞かせていました。お金をいっぱいかければ,自分の好きな音を見付 けられるかもしれませんが,それじゃぁ楽しくない。

 そんな日が何年か続いたある日,JPLAYのHPで,ある中華DACが紹介されていまし た。「TOPPING D10」です。会社名も噂も全く知らなかったのですが,JPLAYで「DAC Link 700Hz」「PC Buffer 0.01 seconds」が普通にできて,しかもオペアンプ交換も公式にOKとあるじゃないですか。しかも お値段,1万円以下・・・もちろん速攻GETです。

 実際に聞いてみると,これまた驚きで,「HP-A4 + BB627BP」よりさらに優しく,解像感がアップした感じでした。

【次回予告】
D10はオペアンプが交換できるんだぞ。
本当にそのままでいいのか?もっとすごいことになるかもしれないぞ・・・の巻

[ 戻る ]


bluetoothキーボードをBIOSで(2013/9/24)

 リビングPCには,キーボードが2つあります。一つは,快適なタッチを求めた 「FILCO Majestouch Wireless 茶軸 FKBT108M/NB」,もう一つは気軽に操作するための「ELECOM TK-FBP037BK」です。しかも,なぜか両方ともbluetooth!

 bluetoothキーボードで困るのは,BIOSやWindows等のインストール時。キーボードは全く認識されません。そのため,未だに20年ほど前のPS/2キー ボードをもっているのですが・・・

 ところが最近,あちこちのサイトで,「bluetoothキーボードをBIOSで使う方法」なるものを発見。まとめると,

・bluetoothキーボードは,ペアリングされないと使えない
・ペアリングは通常,ソフトウェア上で行われる(Windowsなど)
・bluetoothドングルにペアリングの機能があれば,BIOSでも使用できる
  (ドングルのボタン押下→キーボードのボタン押下→コード入力→ペアリング)

 ・・・ん?そう言えば,ボタンのついたbluetoothドングル,確か家にあったぞ??探してみると,「Logicool C-UV35」なるものがありました。早速チャレンジ!

・ドングルを挿し,Windowsの起動前にボタンを押す
・キーボードのコネクトボタンを押し,数字を入力
・再起動してみると,BIOSなどで,bluetoothキーボード入力ができました

 この方法,なぜかELECOM TK-FBP037BKでは不可能で,しかもWindowsが起動した後もC-UV35はペアリングできず・・・しょうがないので,FKBT108M/NBについてきた別 のbluetoothドングルで認識させています。

[ 戻る ]


PCケース,新旧バトル(2013/9 /24)

 リビングPCの電源が怪しい挙動を見せるようになり,電源を交換することにしました。と なったときに,今までのケースは静音にはほど遠く,フルタワーのため,結構邪魔なサイズで,しかも延長コードの出費がかさ む・・・ということで,PCケースも新調しました。

 いろいろ悩んで,「ふたがあれば静かかな?」と考え,「CORSAIR  Obsidian 550D CC-9011015-WW」に決定しました。これまでのPCの中身を移 植し,電源を入れてみたところ・・・あれ,・・・けっこう,うるさい・・・しかも,ケースが予想以上に大きい!

 あわてて,メインPCと中身を入れ替えると・・・静かだわ,こりゃ。結局,新しいケース (CORSAIR  Obsidian 550D CC-9011015-WW)をメインPCで,これまでのメインPCの ケース(COOLERMASTER HAF 912 Advanced)をリビングPCで使うことにしました。今回のケースを比較すると,こ のように感じました。

CORSAIR Obsidian 550D CC-9011015-WW
COOLERMASTER HAF 912 Advanced

○すっきり外観でかっこいい(シンプルが一番)
○内部の余裕
○掃除やすい
○静音にも,冷却にも向きそう
△ふたがあるためか,そんなにエアフローはよくない
   (HAF 912と比較して)
△5インチベイのワンタッチ具が取り外しにくい
△前面に3.5インチベイが無い
○ごつい外観(でも,これはこれで好き)
○20cmファンのため,静かでエアフローもかなりよい
○冷える
  (同じ内部構成で,こちらが2〜3度低かった)
○見た目からは予想できないほど静か
△内部余裕はあまりない
△掃除しにくい

 

 どちらもよいケースだと思いますが,一番困ったの550Dの5インチベイにファンコンをつけたときでした。短いものを5インチベイにつけるとき,ワンタッチ具では固定で きず,さらにワンタッチ具が取り外せない(取り外しにくい)からです。でも,かなりの優れもの!

[ 戻る ]


DVD再生の時,自動でS/PDIF出力に切り替え(2012/12/9)

 物置を整理していたら,昔壊れてしまい込んでいた「CREATIVE Inspire5.1 Digital 5700」を発見しました。5.1のホームシアタースピーカーです。DVDプレーヤーのS/PDIF入力を受け付けなくなったので,ずっと使わないでいたのですが,もしか したら・・・という期待を込めて接続し直してみました。すると,あっさり音が出たので,今のPC環境に追加することにしまし た。
 普段は,HUD-mx1/CAS-33で音楽を聴いたり,DVDを見たりしていたんですが,そうなってくると5.1で DVDを見たくなるわけですが・・・Windowsは通常,音の出力先を一つしか選択できません。DVD再生の時に出力先を 変えれば済む話ですが,いちいち切り替えるのは面倒です。そこで,自動で切り替える方法を探ってみました。 辿り着いた方法 は,スクリプトとバッチファイルの組み合わせです。

changeSoundDevice.js

var wait = function(title){
do {
WScript.Sleep(100);
} while(!WshShell.AppActivate(title));
};

var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
WshShell.Run("control mmsys.cpl");
wait("サウンド")
WshShell.SendKeys("{DOWN " +
WScript.Arguments.item(0) +
"}%{s}{TAB 3}{ENTER}");

PDVD.BAT

@if not "%~0"=="%~dp0.\%~nx0" (
start /min cmd /c,"%~dp0.\%~nx0" %*
goto :eof
)

changeSoundDevice.js 5 ←サウンドデバイス の上から5番目

PowerDVD12.exe

changeSoundDevice.js 3 ←サウンドデバイス の上から3番目

 上記の内容を記述したファイルを"changeSoundDevice.js"というファイル名で保存し,BATファイルから呼び出します。BATファイル の"changeSoundDevice.js"の次の数字が,コントロールパネルのサウンドの上から数えた順番の数字で す。(私の環境では,上から3番目がスピーカー,5番目がS/PDIFなので,DVDプレーヤー起動時にS/PDIFに切り 替え,終了したら標準の3番目に戻すという簡素なBATファイルにしました)

 この方法で,普段は2チャンネルのスピーカー出力,DVD再生時には5.1チャンネルのスピーカー出力が可能になりました。う〜ん,快適,快適。

[ 戻る ]


HUD-mx1の オペアンプ交換(2012/5/21)

 USB- DAC(Audinst HUD-mx1)をしばらく使っているのですが,使っているうちに,音質に少々不満が出てきまし た。エージングもだいぶ進んだと思うのですが,曲によってどうも物足りなさを感じるようになりました。イコライザでいじって みたりもしましたが,根本的な部分は変わりようがありません。そこで,オペアンプ交換に踏み切ってみました。

 エージングの差異はあったのですが,とりあえずいろいろ視聴(LME49860,MUSES8920D,MUSES02D,OPA627BP)してみて,エージングが進 んでいない状態での第一印象は,好みの順に,8920D>627BP>49860>>02Dでし た。8920Dは,最初から素直な感じの音で,中低音も心地よく感じましたが,02Dは高音が耳に刺さるような印象でした。

 その後,各々50時間ほどエージングを進めてみると,第一印象は大幅に覆され,8920D,627BP,02Dとも甲乙つけがたく感じられるようになりました。 8920Dはバランスよく,全体にクリアな印象。627BPはくっきり切れがあり,高音が優しい印象。02Dは低域の切れの 良さが印象的でした。もうここまでくると,「これだ!」という決定打は見つからず,結局,どれか一つの選択はあきらめて,気 長にエージングを進めてみたくなりました。現在は627BPを育てているところです。(一番発熱が少なかったので,夏場はい いかと思って・・・)

[ 戻る ]


スピーカーを換えざるを得なくなった(2012/4 /7)

 地デジがまだ始まったばかりの頃,ブラウン管テレビが故障・・・今だったら10台以上液 晶テレビが買えるような値段で買ったプラズマテレビが,9年目にして故障してしまいました(T_T)。次期モデルが出ること も知っていましたが,すぐに必要だったし,店頭で見てとても気に入ったので,速攻でSONY 3D BRAVIA KDL-40HX720を購入しました。

 黒が引き締まっていて残像感もなく,ブラウン管からプラズマに変えたとき以上に,画面の 美しさに感動したのですが,残念なのは唯一,音。・・・聞こえるだけといっていいような音質は,聞き取りにくく,映画なんて とてもじゃないけど楽しめませんでした。そこで仕方がないので,スピーカーを外付けしようと考えたのですが,画面横に設置ス ペースがなかったので,PCで使っていたMM-2を設置することにしました。結果,音声が聞きやすくなり,映画も迫力のサウ ンドで楽しむことができるようになりました。

 前振りが長くなりましたが,ここで困ったのが,PCのスピーカー。モニターのスピーカー はテレビ以上に惨かったので,速攻で入手することにしました。スピーカーは,14年前にMM-2にして以来,ずっと変えたこ とがなく,視聴できるようなショップも近所にはないので,これまで使ってみた経験から,BOSEかJBLにしようと思いまし た。(といっても,今まで3つしか使ったことがないんだけどね)

 フルレンジが結構好きなので,初めはBOSEにしようと思ったんですが,MM-2は低音 に少し無理があるというか,作りこんだような音に感じることがあったので,JBLをチョイスすることにしました。最終的に選 んだのは,JBL CAS-33です。MM-2では感じられなかったような中低音や繊細さ,音の艶っぽさのようなものが感じられ,とても気に入りました。長く付き合っていけそうです。

[ 戻る ]


今どき?のPCカードリーダー(2011/8 /19)

 実はMB,メモリだ けでなく,内蔵のPCカードリーダーも道連れになっていました・・・(T_T)。停電などもなかったし,原因は全く以て不明 です。かなりがっかりですが,そうそう落ち込んでばかりもいられません。がんばれ,俺・・・というわけで,新調しました。

 外付けも考えましたが,やはり使うたびにUSBポートにさしたり,使わないときにぶらぶ らしたりするのはいやなので,内蔵タイプにしました。前に使っていたものはネットの書き込みを見ると,突然死がとても多かっ たみたいなので,違うメーカーを選択しました。Links SFD-321F/T71UJRにしたんですが,最近のカードリーダってすごいですね。(私が知らなかっただけかも・・・)

電源ボタンがある(行方不明になったカードリーダー の再認識用)
   今までカードリーダーを見失ったことはありませんが,あるにこしたことはなさそうです。
ベゼルが3色もある
   前買ったときは,1色しかなかった・・・一つしか使わないけど,とってもお得感!!
カードを挿入すると,1つのドライブだけ表示される
  前は全部のドライブが常に表示されていたので,とてもすっきりしました。

 今度は,壊れないといいなぁ。

[ 戻る ]


ケースを変えてみた(2011/8 /19)

 知り合いから譲り受 けたPCケース(COOLERMASTER HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP)にお引っ越しをしました。今までのケースも気に入っていましたが,譲り受けたケースは,なんといっても色が黒い!それに新しい!エアフ ローもよさそう・・・というわけで,新しいケースに,お引っ越し開始!

 前のケースは,電源の取付や配線隠しに苦労しましたが,新しいケースはそのどちらもとっ ても楽ちんでした。ミドルタワーになったことで,作業性も悪いかと思いましたが,さすがに新しいケースはそのあたりがよく考 えられています。
 まあ,背面は結構ぐちゃぐちゃですが,見える範囲はかなりすっきりとまとめられました。

デザイン・・・・・ 好みが分かれそうですが,私は結構好きです。意外と違和感なし。
拡張性・・・・・・これだけドライブを搭載できれば,ばっちりでしょ。
メンテナンス性・・アクセスはいいです。掃除はちょっとやりにくそう・・・
作りのよさ・・・・すごくきっちりと作り込まれています。堅牢性もOK(天板のメッシュ 以外)
静音性・・・・・・メッシュケースなので,こんなものかな。
冷却性・・・・・・MB温度 30〜35℃ / CPU温度 24℃ / ビデオカード 温度 48℃ (室温27℃)

 このケース,ネットでの評判をみると,結構普通の評価が多かったのですが,そんなにうる さくもないし,エアフローもかなりいいみたいで,CPU,ビデオカードの温度は2〜3度は下がりました。かなりいい感じで す。

[ 戻る ]


プリンタが壊れちゃった(2010/9 /27)

 長年愛用してきたプリンタ,PIXUS9900iが,ついにご臨終となりました。ある 日,印刷しようと電源を入れると,オレンジ5回→緑長1回のランプが点滅。ランプのエラー一覧を見ると,プリントヘッドが壊 れていることが分かりました。プリントヘッドの交換も考えましたが,少し前からCANONオンラインショップでプリントヘッ ドの購入が出来なくなったことに加え,購入したインクの本数から,もう十分に元は取れたと思い,プリンタを買い換えることに しました。(本当は嫁さんの許可が下りたから・・・)

そこで,機種選びなのですが・・・これまでのプリンタがA3ノビで,様々なサイズに対応で き,使い勝手もよかったことから,今回もA3サイズのものを購入したいと考えました。実は,A4の多機能複合型のプリンタも 使ってみたことはあるのですが,常用してみると,本体の機能やボタンは,あまり使うことがありませんでした。そんなわけ で,A3機に決定です。

PIXUS Pro 9000 MkII そこでメーカー選択 となるのですが,これまでに使ったことのあるCANON,EPSONで考えると,EPSONはとにかく,インク詰まりに泣か されました。最近のものは大丈夫とは聞いていますが,どうも印象がよろしくありません。しかも,顔料インクが主流となると, ますますいやな予感がしました。・・・となると,選択肢はCANONなんですが,写真もきれいに印刷できる新しめの機種とな ると,PIXUS Pro 9000 MarkII か9500 MarkIIがありました。9500の方は顔料インク(初めて・・・でも詰まりやすい?・・・でもCANONでは一度もなかった・・・でも高い・・・インクも高い・・・) は魅力的でしたが,コスト面や印刷速度を考え,結局,9000 MarkIIに決めました。

 いざ設置してみると,横幅,設置スペースともに前機種の9900iを上回っていますが, 何とかラックの上に設置は出来ました。一番の心配は,これまでに使っていたプリントサーバ・C-6500U2が使えるかどう かということでした。メーカーのホームページの動作確認機種をみても検証されていなかったため,うまく動作するか心配でした が,無事動作し,これまでと同様,家の全てのパソコンから印刷することが出来るようになりました。

[ 戻る ]


Bluetoothのキーボードとマウス(2008/6/15)

 サブPCのマウスとキーボードをBluetoothにしてみました。前に使っていたマウ ス,キーボードも悪くなかったんですが,いかんせん,巨大なキーボードはリビングには置き場所がない&使いづらい・・・。し かもマウスは塗装がはげて,その部分が溶けてしまったようになり,べたべたして何とも使いづらい・・・。

 今回導入したのは,「FILCO Majestouch Wireless マジェスタッチワイヤレス 日本語かななし・茶軸」と「Bluetoothレーザーマウス BT★Mouse!」です。キーボードの方は,黒軸か茶軸かで悩んだんですが,黒軸は昔の98のキーボードみたいだったのでやめて,茶軸にしてみました。打つ感じも心地よ く,音も静かめでいい感じです。マウスは,最近のワイヤレスのレーザーマウスにしようかとも思ったんですが,せっかくキー ボードがBluetoothなので,マウスも・・・と何となく思って,Bluetoothにしてみました。レーザーマウス で,しかもカウントが800カウントなので,マウスをちょっぴり移動するだけでカーソルが動く動く・・・精度もよすぎて,慣 れるまではダブルクリックも結構難しい感じでした。(慣れた後も,ほかのマウスを操作すると,今度は遅すぎて違和感がありま すが・・・)結局,コントロールパネルから,カーソルの移動を遅めに設定しました。

 Bluetoothは初めての使用だったんですが,設定は簡単なものでした。受信機を セット後,キーボードやマウスのの認識スイッチを押し,ウィザードの沿って進めるだけでした。

 実は私,キーボードは自作PC歴が長い割には,今までに3台しか使ったことがありませ ん。前のキーボードは10年以上使ったかも・・・?一度気に入ると使い倒しますし,長く触れるパーツなので,慎重に選んでみ ました。長いつきあいになりそうです。

[ 戻る ]


静かな電源(2008/5/18)

 現在,メインPCでは,「Seasonic SS-700HM」という電源を使っています。電源の容量や,評判などから判断しての決断でした。最近,余剰パーツが出てきたので,セカンドPCをリニューアルすることに なったんですが,いかんせん,5年くらい前の規格の電源しかない・・・当然,最近のマザーボードには電源ピンが合わないため に,急遽,電源のみをリプレースすることになりました。

 セカンドPCは軽めのゲームやネットサーフィン,メール・・・等が主な使用目的だし,前 のメインPCのパーツ引っ越しが中心なので,電源容量はそんなにいらない,ということが条件の一つでした。また,居間に設置 するため,できるだけ静かなPC制作を目指し,できるだけ静かで(しかも安い)ことが大前提となりました。

 いろいろ探し回ってみたところ,負荷がかかる(=高温になる)と,そのときだけファンが 回転する,という電源を見つけました。しかも,容量550W。財布にも,まあまあ優しい・・・ということで,abeeの 「AS Power Silentist S-550EB」をチョイスしてみました。

 今のところ,Athlon64 X2 6000+やRadeon HD2600XTと組み合わせているんですが,ほとんど電源ファンが回らない・・・最初はあまり回らないので,故障かと思っていましたが,ファン停止中はLEDランプでお 知らせしてくれる機能があり,点灯しているところをみると,正常動作のようです。

 おかげで,驚くほど静かなPCが出来上がりました。PCの動作音も,全く気にならないレ ベルです。CPUクーラーには,「忍者+ rev.B」を使っているんですが,このあたりもファンレスにして,今よりもさらに上をいく,超静音PCに仕上げていきたいと思っています。

[ 戻る ]


ギガビットイーサネット化計画(2008/5/17)

 NASをギガビットイーサネット対応のものに変えることから始まったこの計画も,ほぼ完 了に近づきました。

・NASをギガビットイーサネット対応のものに変更(故障が原因だったけど・・・)
・ハブをギガビット化
・NASが壊れ,再びギガビット対応のものを準備
・LANケーブルを,カテゴリ6に変更
・ルータをギガビット対応のものに変更
・イーサネットコンバータを,調子に乗って,無線LAN全規格(Draft2.0 11n,11a,11g/b)対応のものに変更(おまけ)

 時間はかかりましたが,おかげで,NASのディスクアクセスなど,見違えるような速さに なりました。時間がかかったので,その間,PCの処理能力もアップはしているんですが,それにしても,ネットワーク関係が快 適で,使っていてストレスがほとんど感じられません。
(ちなみに,Webブラウズは,ADSL8Mなのに・・・職場の光より,快適です・・・)

[ 戻る ]


続々・プリンタのワ イヤレス化(2004/12/17)

 プリンタのワイヤレス化が成功し,順調だったのですが,ある製品の登場をきっかけに,自分の環境に不満を感じるように なってしまいました。それは,Net Hawk Wireless-Print11(WP11)と同じ,新潟キャノテックのNet Hawk WP100の登場です。気になった変更点は以下のようなものでした。

  Net Hawk Wireless-Print11(WP11) Net Hawk WP100
無 線LAN規格 IEEE802.11b IEEE802.11g/b
暗 号化 WEP 64/128bit TKIP,AES,WEP 64/128bit
USB USB1.1 インターフェース USB2.0 インタフェース

 USBについて は,取り立てて速度が遅いことも気になりませんでしたが,IEEE802.11gに対応になった点と,暗号化が TKIP,AESに対応した点については,非常に気になりました。特に,暗号化については,無 線LAN導入直後は,AESを使っていて,プリントサーバの導入に伴い,WEP 128bitにした経緯があったため,何とかしたくなりました。(今使っている無線LANルーターは,機器ごとに暗号方式を変更できない)

これまでの環境は,イーサネットコンバータ,無線LANルーターがTKIP,AESに対応 しているものの,プリントサーバがWEPのみの対応 だったため,ネットワーク全体の暗号化はWEPでしか行えませんでした。

 あれこれ考えているうちに,Net Hawk Wireless-Print11(WP11)の無線LANを使わず,有線LANを使う方法を思 いつきました。イーサネットコンバータを使って,プリントサーバをIEEE802.11g,TKIP,AES対応にする という方法です。そこで・・・下図のように環境を変更してみました。

 これまで使用していたイーサネットコンバータは,1対1の接続しかできな かったので,LANへのHUB接続をサポートしたBUFFALO WLI3-TX1-G54を新規に導入し,比較的安価に,プリントサーバのIEEE802.11g,TKIP,AES対応を行うことができました。 また,このことによって,メインPCのみですが,NAS高速に使用するこ とができるようにもなりました

[ 戻る ]


プリンタの揺れ止め(2004/8/12)

 プリンタで 印刷すると,ディスプレが揺れて鬱陶しい・・・そんな経験はありませんか?我が家では,プリンタをメタルラックの上に置いて いるのですが,どうも,揺れが激しいです。そうそう印刷ばかりしているわけではないですが,印刷中に,画面が揺れるのは精神 衛生上,よろしくありません。

 そこで,プリンタの揺れを押さえる装置を導入してみました。(丈夫なラックを買った方が いいと言えばそれまでですが・・・)

 導入したのは,サンワサプライの「ゆれどめスタンド(TP-71)」です。プリンタの下 にセットすると,左右の動きに対して,ローラーで揺れを吸収するという代物です。ローラーが平行になるように注意して設置 し,いざ,印刷!

 今までは, プリンタの振動で,ディスプレイやラックがきしんだり,揺れたりしていたのが,ぴたっと治まりました。見た目が,今にも走り 出しそう!?な物々しさはさておき,今までの揺れを考えると,かなりいい感じです。

 

 

[ 戻る ]


続・プリンタのワイ ヤレス化(2004/7/11)

 無線プリントサーバの導入後,一枚単位の印刷では問題がなかったのですが,大きなサイズの文書を複数枚印刷すると, 途中で印刷が止まったり,変な色で印刷されたりすることがありました。

 Net Hawk Wireless-Print11(WP11)の設定を初期化したり,様々なモードでの接続(インフラストラクチャ,アドホック,アクセスポイント,有線・・・)を試して みたところ,有線だと何の問題もなく印刷されることが分かりました。

 ユーザーサポートの方にも問い合わせ,WP11のエラーログを分析してもらったり,丁寧 に教えてもらったりしたのですが,結局原因ははっきりしませんでした。ただ偶然,MTUやRWINの値を弄っ て,Windows XP標準値に戻したところ,異常が見られなくなりました。その後,異常が見られないことから,MTUやRWINが原因だったと,とりあえず納得しています。

 無線での印刷って,シビアなものだと実感!

[ 戻る ]


プリンタとディスプ レイのカラーマッチング(2004/7/4)

 プリンタを替えたら,今まで以上に,ディスプレイ(トリニトロン)の発色とプリンタの発 色の違いが気になってきました。また,使っているパソコンごとに色が違うのも困りもの。そこで,早速,以下のように調整して みました。

1.ディスプレイ・・・・・・色温度6500K,コントラスト90%,明るさ5%
             ・コントラストを100%にしてから,明るさで調整。
             ・Windows起動時の画面で,黒の部分の境目が分からなくなるよう調整。

2.「Adobe Gamma」で,ディスプレイの色調整・・・・・・・ 目を薄目にして,トライ!

3.Photoshopの調整

     ・カ ラー設定 [作業用スペース]
           [RGB]・・・・・・Adobe RGB
           [CMYK]・・・・・U.S. Web Coated (SWOP) v2
           [グレー]・・・・Gray Gamma2.2
           [スポット]・・・Dot Gain20%
           [変換オプション][マッチング方法]・・・相対的な色域を維持
           [モニタ色域以外のカラーを表示(彩度を下げる)]・・・20%
           [ビュー][校正設定]・・・作業用CMYK

     ・プリント [ソースカラースペース] ・・・ Adobe RGB
      [プリントカラースペース][プロファイル]・・・プリンタ側でカラーマネジメント

4.プリンタの調整・・・・・・・マニュアル色調整(ICMを使用)

・・・Photoshopの調整まで終わって印刷してみたところ,印刷の色が濃い・・・そ こで,もう一度,モニタの色設定を見直しました。 微調整が多いため,2,3,4,印刷を何度となく繰り返しました,ふぅ。

 以前は,フォトショップ側で,プリンタプロファイルを使って,カラーマネジメントを行っ ていましたが,他のソフトでの印刷時の色合いが違ってしまうため,あえてICMにし,プリンタ側で処理させてみることにしま した。

 EOS10Dでは,Adobe RGBの設定を保持しないため,Photoshopで写真ごとに「Adobe RGB」に設定しなおして印刷してみると,確かに色域は広いように感じる(気のせい?)んですが,黒の部分がやや緑がかって感じられるので,プリントのソースカラースペー スは,あえて,「校正」側にしてあります。こうすることで,黒がきちんと黒くしまって表現されました。

 本当は,カラーチャートを使ったり,ディスプレイのキャリブレーションをしたりするんで しょうが,上記の方法でも,発色の違いはあまり感じられなくなりました。

[ 戻る ]


プリンタのワイヤレ ス化(2004/6/20)

 前にメインで使っていたプリンタ(EPSON PM-900C)は,無線プリントサーバー(BUFFELO LPV2-WS11GC)で,ワイヤレス化,全パソコンでの共有化をはかっていました。一台のプリンタを,何台でも共有できるし,プリンタの設置場所が,電波さえ届けばよ いわけで,かなり自由度があり ,便利でした。LPV2-WS11GC自体も,パラレルポートに直に挿すコンパクトなものなので,じゃまにはなりませんでした。

 そのプリンタが壊れてしまって,今回,Canon PIXUS 9900iを購入したのですが,このプリンタ(って,もしかしたら,最近のは全部?)には,パラレルポートがついていない・・・・・・・・となると,LPV2- WS11GCでは,ワイヤレス化できない・・・・・。

 LPV2-WS11GCの使用を断念し,プリンタのUSBポートに接続する無線のプリン トサーバーを探したのですが,種類が少なく,また,PIXUS 9900iで使えるかどうかが微妙な感じでした。ならばと,USBプリントサーバ+LANのアクセスポイント(または,有線LANの無線化コンバータ)を検討してみたんで すが,単純に考えたら,プリンタ一台にコンセントが3つもいるわけで,ちょっと大がかりかな・・・と。また,いずれも,単方 向通信しか対応していないので,どうせ新調するなら,双方向に対応したものはないかと探してみました。

 それでやっと見つけたのが,新潟キャノテックのNet Hawk Wireless-Print11です。キヤノンのプリンタ専用なんですが,プリンタが2台,ストレージデバイス(USB接続のHDDやメモリカードリーダなど)が4台ま で使え,双方向通信対応です。そのため,印刷中にステータスモニタが印刷の様子やインク切れなどを教えてくれるので,大変便 利です。

[ 戻る ]


無線LANのアンテ ナ(2003/10/13)

 無線LAN経由で,ネットサーフィンや,メールの送受信をしているときは気にならないの ですが(といっても,接続回線は遅いけど・・・),大きなファイルの送受信したり,テレビ録画したものを他のパソコンで見た りするとき,回線接続が急に落ちることがあるのに気付きました。具体的には,最低で,18Mbpsぐらいでつながったりする ことがありました。

 電子レンジなどと干渉しているわけではなかったので,「これは,電波強度しかないだろ う」と思いこんで,アンテナをアクセスポイント(WLA-G54)につけてみました。すると,最低でも48Mbps,通常は 54Mbpsでバッチリつながるようになりました。やはり,無線LANは,電波強度と距離が大事!ってことでした。

[ 戻る ]


無線LANって?(2003/9/7)

 廊下を這い回るコードに我慢できなくなり,ついに無線LANを導入しました。今回導入し たのは,アクセスポイントとしてWLA-G54,デスクトップ用としてWLI-PCI-G54,ノート用としてWLI- CB-G54(いずれも,IEEE 802.11g対応,BUFFALO製)です。

 WLA-G54は,ハブが内蔵されているので,既存のLANで使っていたハブとリプレー スするだけで,簡単に有線と無線の混在LANが完成しました。設置場所も,メインマシンのそば(有線LANで接続)にして, つながらないなどのトラブルに対応できるようにしました。

 PCIバス用のWLI-PCI-G54も,それまで使用していたLANカードとの入れ替 えをして,ドライバを入れただけです。本当は,PCIバスに,カードスロットを増設して,そこにノート用の無線LANカード を入れようかとも思いましたが,アクセスポイントと離れている点や,増設するLANカードが限定されてしまう点を考慮し て,PCIカードのWLI-PCI-G54にしました。

 WLI-CB-G54の選定には,悩みました。私のノートPCには,カードスロットが2 つあるんですが,そのうちの一つは,USB2.0カードで埋まっていました。そのカードは高さがあって,下のカードスロット にさすと,上のスロットにカードがささらなくなるという代物です。そのため,USB2.0カードは,上のスロットにしか入れ られないことになり,必然的に,LANカードは,下のカードスロットにしかさせないことになり,厚さが限定されてしまったの です。カタログとにらめっこすること30分,厚さが5mmのIEEE 802.11g対応カードが見つからず,結局,厚さ6.5mmでも,ぎりぎりはまるだろうという期待と希望と夢に胸ふくらませながらの導入となりました。(サイズ的にはぎ りぎりでしたが,うまくはまりました・・・)

 導入してみての使用感ですが,反応は悪くなく,ストレス無く使用できています。速度も, やや,波はありますが,まずまずといったところ。WLI-PCI-G54は,外付けのアンテナの効果が大きく,同じ場所で ノートを使う場合よりも,明らかに,電波受信強度が強いです。

 一つ,問題だと思ったのが,標準では,暗号化が無効になっている点です。導入までは,ト ントン拍子に進むのですが,そのあとの暗号化となると,当然かもしれませんが,やや敷居が高い感じがしました。無線LANを 導入して,果たしてどのくらいの人が暗号化をきちんと行っているか・・・と考えると,夜も眠れないほどではないですが, ちょっと怖いなぁと感じているところです。

[ 戻る ]


カードスロット付き のプリンタ(2003/9/7)

 しばらく前に導入していたんですが,なかなか記事を書けないでいたので,ここらで一 つ・・・導入したのは,PM-850PT(現行最新機種はPM-860PT)です。最初は,あまり期待していなかったのです が,いざ印刷してみると,起動時間こそ遅い(というよりも,遅すぎる)ものの,デジカメとの連携は,バッチリで,印刷もとて もきれいです。パソコン側からは,カードスロットがドライブとして認識されますし,何より,パソコンなしでも印刷できるって 言うお手軽さが,うれしいです。

 印刷後は,ロール紙の場合は自動的にカットされるので,印刷されたものは,本物の写真の ようです。実際に,写真屋さんでデジカメ写真の現像したものと,PM-850PTで印刷したものを同じ写真で比べてみたので すが,よほど目をこらして見ない限り,違いはよく分からないくらいでした。

 現在のプリンタの多くは,インクが染料系で,印刷物は時間がたつと色あせてしまいがちで す。PM-850PTシリーズは,せっかく,お手軽ホームDPEのように使えるのですから,今後は,保存性なども考え,顔料 系インクにならないかなぁ,と一人で期待しています。実際,これまで,どのメーカーも主力は染料系インクのプリンタでした が,今後は,主力機種が顔料系のインクにシフトしていくって言う話もありますし,今年冬モデルから,大幅シフトっていう噂も あるので,今後のプリンタの動きは,要チェックですね。

[ 戻る ]


続・Matrox Millennium G550 のプライマリ出力(2003/1/5)

 RADEONで,TV出力がかろうじてOKに なったのに気をよくして,未解決だったMatrox Millennium G550 のプライマリ出力に取り組んでみました。(←・・・って,一年以上前・・・)

 今まで,アナログ出力側がプライマリ出力となっていたのですが,そんなはずはない・・・ と,もう一度思い直し,デジタル出力(アナログに変換)をモニタ側に,アナログ出力をTV側につなぎ直してみました。する と,あ〜ら不思議・・・今まで絶対に不可能だった,TV出力が簡単にできたではないですか!!!

 しかも,パソコンの起動時,デジタル側に接続していると,起動画面が表示されなかったの が,今度はちゃんと,ディスプレイに起動画面も表示される・・・前にやったときに,なぜできなかったのか,本当に不思議で す。微妙にパーツ構成は変わっていますが,やり方は,前にやった方法と同じなのに・・・なぜだ〜

[ 戻る ]


RADEONのTV 出力(2003/1/4)

 年末にビデオカードがとんでしまって,久々にビデオカードを変えました。DVDをTV出 力する必要があったので,動画サポートをするものと思い,RADEON9000のビデオカードにしてみました。ドライバを入 れるところまでは,すんなりいったのですが,肝心のTV出力ができない・・・しかも,TVケーブルをつなぐと,ディスプレイ に「未サポートの周波数云々・・・」と叱られ,画面に何も映らない始末。

 しょうがないので,デジタル側から出力したところ,今度は,TVが認識されず・・・もう あきらめモードに入って,アナログ出力とTV出力のケーブルをつないで,電源を入れて放っておいたら,画面が映っていまし た。どうやら,ディスプレイをアナログ接続にして,TVケーブルをつないだ場合,Windowsのログオンまで,画面表示が されないビデオカードのようです。ふぅ・・・

 ようやくDVD環境が復活したので,「よし観るぞ!」と思ったのもつかの間,今度 は,DVDの出力が画面いっぱいに表示されない・・・(メディアプレーヤーで再生すると画面いっぱいに表示されます)他のソ フトだとできるのかも・・・しかし,妻の,「DVDを一人で観られない・・・」の一言で,結局,DVD専用プレーヤー購入と 相成ったのでありました。

[ 戻る ]


Audigy 起動時のムービー停止(2002/4/14)

 Sound Blaster Audigyを導入すると,Windows起動時にムービーが再生されて,起動時にもたつき,煩わしく思っていました。今日,ひょんなことから,ムービーの停止方法がわ かったので,紹介します。

 まず,「demo32.exe」を検索します。通常は,Program Files以下の「Creative\SBAudigy\Program」の中にあると思います。見つかったら,そのファイルを実行します。すると「*.dbd」を読み込 む画面になるので,「ctload.dbd」を指定してやります。

 そして,「起動時にロードする」のチェックを外して,プログラムを閉じると,次回起動時 からは,オープニングムービーは,再生されなくなります。

 煩わしくお思いの方は,是非試してみてください。

[ 戻る ]


Sound Blaster Audigy の謎・解消(2001/11/10)

 Sound Blaster Audigyのインストールがうまくいかず,DVD再生でも,おかしくなってしまったことを前回レポートしましたが,解消できてしまいました。

 まず,DVDの再生ですが,郵送で,PowerDVDのプラス1 パスポートの「PowerDVD XP」が届いたので,インストールしてみました。DVDを再生してみたところ,Live!の時のようにきちんと再生できました。もちろん,リモコンも,しっかりと使えまし た。ソフトの問題か,はたまた,Audigyとソフトの絡みか,原因を特定できませんでしたが,PowerDVD XPでは,うまくいくということが分かっただけでも,収穫でした。

 Audigyのインストールの方も,PowerDVD XPを入れた後は,なぜか,すんなりインストールできました。ドライバは導入済みだったので,ソフトのみを入れたのですが,それがよかったのかもしれません。

[ 戻る ]


Sound Blaster Audigy の謎(2001/11/6)

 サウンドカードを今までの「Sound Blaster Live!」から,「Sound Blaster Audigy」に変えてみました。やはり,前評判通り,音質がよいという印象を受けました。って,詳しいことはよく分からないのですが,音がすっきりしているというか,今 までよりもきれいに聞こえる感じです。

 ・・・しかし,使えるようになるまでには・・・Windows 2000から,Live!のドライバを外して,AudigyをPCIスロットにさし,ドライバを入れたのですが,まず,インストールが完了しない。必ずドライバを入れてい る途中(おそらく,付属のソフトのインストール途中だと思います)で,ハングアップしてしまいました。仕方がないので,付属 のドライバCDから,ドライバだけをインストールしました。

 再起動後は,音が出たので,安心して,DVD再生してみたのですが,なんだか動きがおか しい・・・やけにカクカクした感じがしました。実は,標準で,ドルビーデジタルでコーディングが,ソフトで行われるように なっているのでした。で,すかさず,ソフトの設定を無効にしたのですが,すると,見事,5.1チャンネルで,DVDが再 生・・・できたかのように思ったのですが,なぜか,DVDが,早送り状態に・・・しかも,音声付き!

 原因は,未だにはっきりしていませんが,再生や,スキップを行った直後は,2〜3秒くら い,早送り状態になることが分かりました。その後は,普通に再生できるので,今は,それでよしとしています。

 Windows XPをインストールしたあかつきには,もう一度チャレンジしようと思っているので,そのときこそは,うまくいくといいなぁと思っているところです。

[ 戻る ]


Matrox Millennium G550 のプライマリ出力(2001/10/28)

 「居間マシンで,DVDも見たいし,CDも焼きたいぞ」という嫁さんのたっての願いが あって,居間マシン用に,DVDとCD-R/RWのコンボドライブを購入しました。その際,「DVDはTVで観たいん じゃぁ〜」とのリクエストもあり,TV出力ができるビデオカードも急遽購入しました。今まで,私のPCでは Millennium G400 DH でTV出力もできていたので,実績を考え,Millennium G550 にしてみました。(日本語,ヘンデスカ?)

 で,早速使おうと思ったら,TVケーブルがついていない・・・そこで,ちょっぴりラッ キーと思いつつ,私のパソコンに,G550を,居間マシンにG400を・・・。居間マシンは,何事もなかったように動き,当 然のことながら,TV出力もばっちり。が,しかし・・・G550を入れた私のPCは,画面に何も映らず・・・

 あれこれいじってみたところ,実は,アナログRGB側がセカンダリ,DVI側がプライマ リのはずが,逆になっていたようです。PCIスロット部分の金具の刻印にも,しっかり,DVI側に「1」,RGB側に「2」 とあるのに・・・(それに,雑誌のプレビューとかでも,みんな,DVIがプライマリって書いてあったのに)

 バルク品故なのか,何か設定があるのか・・・とりあえず,アナログRGB側で 2048×1536出せるので,これはこれで良さそうなのですが,なんだかしっくりこないような・・・恐るべし,バルク品。

[ 戻る ]


Live!の AC-3再生・その後(2001/6/17)

 前回,Live!でのAC-3出力について報告しましたが,

「Sound Blaster Live! AC3/DTS passthrough patch for Windows 2000/XP by Tristan」

の新しいバージョンでは,なんと,WinDVDもサポートするようになったそうです。ちな みに,DX8とSP2で,AC-3出力できるらしいのですが,クリーンインストール後実験してみたところ,どうやらうまく出 力できないようでした。やはり,このパッチが,今のところ有効なようです。

[ 戻る ]


Windows 2000 で Live!の AC-3再生(2001/4/25)

 ついに念願かなって,Windows 2000で,DVDを十分に楽しむことができるようになりました。1つは,DVDのリモコンを手に入れたため,もう一つは,Windows 2000ユーザーの憧れ(?),デジタル出力ができるようになったためです。

 リモコンは,Power DVD専用のものを購入してみました。いちいちマウスに手を伸ばさなくていいので,使用感がぐんとアップしました。(ちなみに,他のソフトでも,リモコンで操作できること もありました。)

 また,今までは,Windows 2000で,AC-3出力ができなかったので,5.1チャンネルでDVDを楽しみたいときには,OSをWindows 98に切り替えていたのですが,SCSIのリムーバブルケースによるOSの切り替えができなくなった(IDE RAID構築のため)ので,RAID構築以降は,音声は我慢していました。

 ところがある日,ネットをさまよううちに,「Sound Blaster Live! AC3/DTS passthrough patch for Windows 2000/XP by Tristan version 3.0 (liveac3_v3.exe)」という,Windows 2000でAC-3出力ができる(ただし,サウンドカードはSound Blaster Live!,ソフトDVDプレイヤーはPower DVDという条件でですが・・・)という,魔法のようなパッチの存在を知り,早速導入してみました。導入は,

1.ファイルを実行
2.Power DVDをインストールしたフォルダを指定
3.Power DVDを起動して,音声出力を右図のように設定する

という,簡単なものでした。これだけで,すんなり,光デジタル出力が可能になり,これまで の悩みが嘘のようです。(ちなみに,Power DVDは,VR-X Version 3,Build0115パッチを当てたもの)しかも,なぜか,CDの再生でも,デジタル出力ができるようになりました。

 あと,最近発売になった,アイ・オーの「D2link(USB-HKR)」も,気になる ところです。USB>光デジタルの変換ケーブルで,USBさえあれば,あとは,デコーダなどにつないで,5.1ch出 力ができるようになるそうです。(もちろん,Windows 2000対応)・・・こっちの方がスマートかも。しかも,ノートパソコンでも使えそうだし・・・

 ただ,D2link(USB-HKR)は,情報によると,付属のWinDVDでし か,AC-3出力はできないらしいです。となると・・・結局,ノートパソコンで使いたいときや,WinDVDを使いたいとき はD2linkを,Power DVDを使いたいときはパッチを,ということになるんでしょうかねぇ。

[ 戻る ]


TVでDVD・・・ドライバで した(2001/1/7)

 G400のテレビ出力がぶれることを,前回書 きましたが,やはり,ドライバが原因のようでし た。Windows2000用のドライバを,バージョン5.20に変更したところ,すっきりくっきりとした,明るい画面 で,TVでDVDを見られるようになりました。

 専用のDVDプレイヤーでのTV画面は見たことがないのですが,G400の出力でも,十 分すぎるくらいのきれいさでした。パソコンのモニタで見ると,映画なんかは,結構暗めで,ディスプレイの輝度を上げたり,ソ フトの明るさを最大にしたりしていましたが,それでも,暗部は,よく見えませんでした。

 しかし,TV出力した画像は,明るく,見やすく,これで5.1のサラウンドだったら,最 高!という感じでした。TV用に,サラウンドセットを買った方がいいのか,まじめに悩んでいます。

[ 戻る ]


TVでDVD・・・ ドライバかな?(2000/4/24)

 G400のテレビ出力がぶれる原因の切り分けを行ってみました。DVDの再生に は,WINDVD2000を使っているのですが,実は,WINDVD2000を使わなくても,TV出力ができることがわかり ました。Windows2000に標準添付のメディアプレイヤーでも,同様に,TV出力ができました。(もう,みんな,知っ てるって?)

 早速,メディアプレイヤーでMPEG映像を再生してみたのですが,メディアプレイヤーで も,WINDVD2000同様,画面がぶれてしまうことがわかりました。はじめは,ディスクアクセスの際に映像のブレがでて いるのかと思いましたが,じっくりとみてみると,ディスクアクセスに関係なく,ブレが起こっているようでした。

 そこで,「PCでG400を使い,DVDを再生する場合のBIOS推奨設定」を行ってみ ました。設定したのは,以下の通りです。

PCI/VGA Palette Snoop [ Disable ]
PCI/Video ROM BIOS Shadow [ Disable ]
C8000-DFFFF すべて [ Disable ]
AGP Aparture Size [ 256MB ]または,メモリ搭載量の半分
Video Memory Cache Mode [ UC ]

しかしながら,いまだに,現象は改善されていません。

[ 戻る ]


TVでDVD(2000/4/24)

 ようやく,ビデオのコード(3m)を買ってきて,Millennium G400 DH のTV出力を使ってみました。Millennium G400 のセカンドディスプレイ出力コネクタに,付属のSビデオ・コンポジットに変換するY字ケーブルをつなぎ,テレビにMillennium G400 のDVD画像を出力してみました。

 映像自体は,ちょっと見たところ,とてもきれいに出力できているのですが,なぜか,数秒 に一度くらい,TVの映像が反転し,非常に見づらいものになってしまいました。

 PCのモニタの方は,何の問題もなく,スムーズに再生されており,コマ落ちも,見られな いのですが,なぜか,TVのほうだけ,画像が変になってしまいます。もしかして,ケーブルが長すぎるのも,関係あるのでしょ うか?

 ただいま原因究明中です・・・

[ 戻る ]


コードレスマウスの電池(1999/11/12)

 コードレスマウスの電池の持ち具合の結果がやっと出ました。実験結果(なんて大それたも のではなく,ただ毎日使って,電池が切れただけ・・・)が出たのは,8月の終わり頃だったのですが,更新をさぼっていたもの で・・・

 早速結果ですが,今年の1月〜8月の終わりまで使えましたので,公称値(半年程度)は, 持ったことになります。(単4アルカリ電池にて)せいぜい,3〜4ヶ月ぐらいかなと思っていたのですが,よい意味で,予想を 裏切ってくれました。

 ただ,電池が切れるときは,本当に突然だったので,驚きました。それまでは,ごく普通に 使えていたのが,突然反応が無くなったので,完全に,何かが故障したものと思い,かなり焦りました。どうやら,微妙に,マウ ス操作ができなくなるとか,動きが悪くなると言ったことはなく,突然,動かなくなるもののようです。

[ 戻る ]


AWE64のドライバの組み込み方法(1999/4/30)

 以前,AWE64GOLD のドライバ組み込み失敗の顛末を紹介させていただきましたが,inokunさんから,以下のような解決方法 を教えていただいたので,紹介したいと思います。

 私もAWE64入れているんですが、ドラ イバのバッティングで私も悩みましたが、 でも、あなたのhpをみてもう一度チャレンジする気になりいろいろやった末、 解決したのでお礼をかねてご報告します。(もう解決済みだったらごめんなさい)
 で、あれ消したはずのデバイスがなぜか消えませんよね。たぶんクリエイティブのミスだと思いますが、ですからPnP機 能を切ってしまいます、サービスを停止してしまえば、デバイスはきちんと消えます。PnPISAも切ります。それで、ま たPnPISAをインストールし直すと、うまくいきます。でもかなり力技なので失敗するかもしれません。(なぜか、 Updpnpnt.exeを使うときと使わない時がありました。)一応三回やりました(わらぃ)

・・・以上。

inokunさんのおっしゃるとおり,NT4では,PNPISA.SYSを先に切ってか ら,サービスを停止するといいみたいです。そして,その後もう一度,PNPISA.SYSを組み込むと,うまくドライバが組 み込めるようになりました。有力な情報,ありがとうございました。

[ 戻る ]


Live!+外付け音源で4スピーカー(1999/1/11)

Live! のミキサー SoundBlaster Live!は4スピーカーをサポートしていて,「Creative SB Live!のMIDI」や「Creative S/W SynthのMIDI」を使う際は,そのままで4スピーカーでMIDIを再生できるのですが,SC88Pro等の外付け音源を通した場合は,フロントスピーカーからしか音 を出すことができないと思っていました。(SC88ProはシリアルケーブルでPCと接続し,出力はSB Live!のLINE-IN)

 ところが,Live!のミキサーをいじると,簡単に外付け音源を使っても,4スピーカー でMIDIを再生できることがわかりました。やり方は,

1.Live! のミキサーを開いて,「Play Control  - SB Live!」を右クリック
2.「View」「Record Control」を選択
3.オーディオプラグの形をしたところ(LINE IN)を選択
  (右の図では,左から2番目のミキサーのところ)
4.Live!のミキサーを閉じる

・・・と,これだけです。ただし,そうすると,今度は,音楽CDを再生する時は,2スピー カーになるので,そのときは,上記手順と同様に,3のところで,CDを選択しなくてはなりません。(一番左のところ)

ミキサーのCDとLINE INが同時に選択できればいいのですが,それは残念ながらできないようです。

[ 戻る ]


コードレスマウス(1999/1/6)

コードレスマウス マウス騒ぎが あって,Windowsが不安定になるのも困るので,早くもマウスを変更してみました。以前から,マ ウスのコードがじゃまだと思っていたこともあって,コードレスのものを選んでみました。選んだのは,ロジ クールの「コードレスホイールマウス(CM-61H)」です。購入の決め手は,「障害物に強いデジタル無線コードレス& ホイールで快適操作」という,うたい文句です。

 そこで,早速マウスを交換後,どのくらい障害物に強いのか,実験してみました。パッケー ジの箱には,交信範囲約1mとあったのですが,実際確かめてみると,5m位離れていても,操作ができました。そればかりか, 壁の向こう側(受信機からは2〜3m離れている)からでも,操作することができました。遠く離れたり,壁の向こう側から, ウィンドウがスクロールする様子は,なんだか不思議な感覚でした。(→でも,その実験をしている自分(^_^;)は不気味)

 実際使ってみると,問題になった不具合も現れず,快適です。また,コードレスマウスでよ く言われている,「操作開始後にすぐ反応しない」といったこともなく,使いやすいと思いました。あと,私だけかもしれません が,マウスの表面がつるつるだと,夏場は特に,手垢が付きやすくなって,2〜3日に1回位,マウスの表面を掃除していました が,このマウスは,表面がいわゆる「ざらざらマウス」なので,その心配もなさそうです。

 気になるのは,電池のもちですが,通常使用なら,半年以上は,電池(単4×2本)交換が いらないようです。なんでも,5秒経つと,自動的にバッテリーセーブ機能が働いて,電力をセーブしてくれるみたいです。電池 が単4のため,手に入りやすいのも,いいなと思った点です。

 このとおり,実際は,メーカーの言っている以上に優れもののマウスですが,やはり電池の もちが気になるので,現在は,受信機を写真のようにすぐ近くにセットして使用中です。

[ 戻る ]


IntelliMouse Pro使用感・・・その2(1998/12/30)

 前回,IntelliMouse Proを導入>不具合が発生>解消できたと書きましたが,その後再び,スクロールバーのある画面がぶれる現 象が再発してしまいました。IntelliMouse Proを分解したことで,一時的に不具合が解消できたように感じられたのですが,実は,そうではなかったようなのです。

 結論から言うと,IntelliMouse Proは,ほぼ無実であることが判明しました。「ほぼ」というのは,今回の直接の原因ではなかったけれども,組み合わせ的には問題が有りかも・・・と言う意味です。

 前置きが長くなりましたが,「画面上でスクロールバーのある部分がぶれる」現象の原因 は,マザーボードのBIOS(または,マザーボードとマウスの組み合わせ)でした。実は,前回,NTを再セットアップした 際,セットアップ中でも前述した不具合が発生し,???と感じていました。その後,マザーボードのBIOSアップ (Aopen AX6BC 2.00>2.10)をした際,もう一度NTをセットアップしてみたら,今度はセットアップ中も,全く画面がぶれませんでした。その後,セットアップも順調に進み, 完全にこれまでと同じ環境に戻しましたが,「画面上でスクロールバーのある部分がぶれる」現象は,全く発生していません。い ずれも,使用環境は全く変わらないにも関わらず,です。

 この過程で,違いがあるものは,「マザーボードのBIOS」だけです。これらのことか ら,AX6BC(BIOS ver.2.00)とIntelliMouse Proとでは,不具合のある可能性がある(相性が悪い)といえるかもしれません。

[ 戻る ]


IntelliMouse Pro使用感(1998/12/16)

 これまでのIntelliMouseにおさらばして,IntelliMouse Proにマウスを変えてみました。最初は快適に使用できていたのですが,徐々に挙動不審に・・・

 現象は,「画面上でスクロールバーのある部分がぶれる」というものでした。はじめは,原 因がマウスにあると思わずに,ディスプレイドライバの変更や,そのオプションの変更,常駐しているアプリケーションの除外, サービスパック3の再導入,キーボードオプションの変更,BIOSのオプションの見直し・・・と試行錯誤してみたんですが, 結局,不具合は見つけられずに,最終的にはNTを再導入してしまいました。

 ところが,この現象が再インストールでも収まらず,「まさか・・・」という気分でマウス をIntelliMouseに戻してみたところ,不具合がすべて解消されました。聞くところによる と,IntelliMouseはProになって,スクロールホイールが機械式から光学式に変更になったそうで,もしかした ら,そのためかもしれません。

 で,最終的に,保証がなくなるのを覚悟で,IntelliMouse Proを分解,エアブロアでゴミをぶっ飛ばし,元に戻したところ,全く先述した不具合がみられなくなりました。パソ通やインターネットでの掲示板を見ても,同様の書き込み が見られなかったので,おそらく,私の環境でのみの現象だと思います。

 快適になった後は,もう,いうことなすです。ボタンの感触も好みですし,なにより,スク ロールホイールの感触が軽く,操作しやすくなりました。地元のショップで安く買えたし,操作性もアップしたし,いい買い物を したなぁと思います。

[ 戻る ]


Sound Blaster Live!のノイズ・・・解決(1998/9/22)

 鈴木さんから,以下のような返事をいただきました。

・・・DC390系統がLive!と相性が 悪いとは、知りませんでした。確かに、SCSIカードを抜いたら多少ノイズが落ち着いたようです。しかし、BIOSレベ ルでIRQ5を予約しているにもかかわらず、やっぱりプチプチ入ってしまいます。自主制作CDを作るためにLive!を 使っているので多少のノイズも許せない状態なのです。しかも、アナログインを使っているときもノイズが入ってしまうでは ありませんか!と、頭を抱える毎日でしたが、今日の早朝に問題は一気に解決へと向かいました。

CDから取り込んだWAVデータを再生して いるとき、普段では絶対入ることのないプチプチノイズが入っていたのです。しかしMP3を再生するときはノイズは入るこ とはありません。そこで、PCIバスの負荷を疑ってみました。そして、HDのDMA設定をオフにすると・・・ノイズが消 えました!WAVデータを10個同時に再生しても、プチプチ言いません。

どうやら、 MVP3チップセットのバスマスタドライバーとの相性が悪いみたいです。最悪の場合、プチプチどころかザーーーーッ と入ってしまう人もおられるとか。(改行位置を変更さ せていただきました)

・・・以上。原因は,MVP3チップセットのバスマスタドライバーとの相性ということで, 私には思いもよりませんでした。鈴木さんの現象には,ぜんぜん役立てなかったようです。でも,解決して何よりでした。

 ただ,今回の症例は,それぞれの製品にも個体差があり,すべての場合において,バスマス タを使うとノイズが入るとは限らないですし,また,場合によっては,鈴木さんのおっしゃる通り,半端でないノイズが入る場合 もあるようです。お役には立てませんでしたが,勉強になりました。また,PCの奥深さがわかった気がしました。

[ 戻る ]


Sound Blaster Live!のノイズ(1998/9/22)

 鈴木さんから,以下のような質問をいただきました。

 ・・・ いきなりで失礼かもしれませんが、僕は今大変困っています。というのも、先日購入した、上記のサウンドカードのデジタル インを使って、自主制作CDをつくろうとしたところ、プチノイズのようなものが激しく入って、全然きれいに録音できない のです。
 デジタルインの問題かと思い、アナログポートの入力も試してみたのですが、おなじようにプチノイズがのって、だめでし た。

   〜中略〜
 参考になるかわかりませんが、本体の構成を書いておきます。

MB AX59-PRO
MEMORY 128MB+32MB(PC100)
CPU K6-2(300=100*3)
SOUNDCARD SoundBlasterLive!
SCSICARD DC390
VIDEOCARD VirgeDX

(改行位置変更,途中省略させていただきました)

以上。結論から言いますと,私の経験(といっても,ここ一週間ぐらいですが)で は,Live!は, IRQを独占しないと,うまく動作できない場合があるようです。私は,NTがメインですが, IRQを他のPCIカードと共有すると,ドライバを組み込むときにハングアップしたり,うまくドライバを組み込めても,きちんと動作できない場合がほとんどで,しかも不安 定になってしまいました。

しかも,Live!と相性が悪いとされている「DC-390F」との併用だったので,不安 定極まりない状態でした。もしかすると,鈴木さんの場合も,DC-390をご使用のようですので,関係があるかもしれませ ん。(自信なし・・・)

あと,Live!の付属CD-ROMに入っているドライバは,SPDIFの入出力をサポー トしていなかったと思います。SPDIFの入出力をサポートした最新のドライバは,WWWで現在公開されています。URLは 失念しましたが,ファイル名は「sbldrv.zip」だと思います。

[ 戻る ]


Sound Blaster Live! と DC-390F (1998/9/15)

 ようやく,ニューPCが完成しました。(詳細はこ ちらへ)組み立てはすんなりと進み,巷で言われている,AGPビデオカードの動作不具合もなく,やったぁと 思ったのも束の間,困ったことが起こっていることに気がつきました。

 なんと,Sound Blaster Live! が,正常動作しないのです。NTのインストール直後は,ドライバを組み込んでいないから・・・と思っていたのですが,ドライバを入れようにも,DC-390Fのドライバが 何たら・・・というメッセージを吐いて,ブルーバック画面になってしまいました。

 あれこれ試行錯誤した結果,

1.Live!には,単独でIRQを割 り当てる
2.NTでは,「コントロールパネル」「マルチメディア」「デバイス」「追加」
  「一覧にない,または更新されたドライバ」で,ドライバを追加する
3.DC-390Fとは,あまり相性がよくないかもしれない?(NT上で。Windows98では大丈夫)

・・・という結論に達しました。ドライバさえ組み込んでしまえば,後は,快適そのもの!今 は,Environmental Audioで,いろんなエフェクトを作って,楽しんでいます。

[ 戻る ]


小さすぎ・・・(1998/8/19)

 ニューマシン制作にあたって,サウンドカードも新調することにしたので,奮発して,ス ピーカーも追加することにしました。新しいサウンドカード(Sound blaster Live!)は,8スピーカーまでつなげるということだったので,つながるものはつなげてしまえっ・・・というわけでです。新しいスピーカーは,BOSEのMM-2です。 これで,2.1 + 2.1 で,4.2!う〜ん,何か違う!?  

で,今日仕事から帰ったら,届いていたので,早速設置してみました。買うときに,じっくりと音を聞いて,サイズもチェックして買ったつも りだったのですが,モニターの横に置くと・・・ち,小さすぎる!!!

スピーカー写真あ まりの小ささに,改めて,びっくりするやら,感心するやらで,もう,驚きとしか言いようがありません。サブウーファーの大き ささえ,今までメインで使っていたスピーカー(JBL MEDIA 3)ぐらいしかないし,サテライトスピーカーに至っては,6cm×6cmより小さいんです。(モニターの大きさと比べてみてください)

こんなに小さいと,安っぽい音が出るのでは・・・とお思いの方もいらっしゃるでしょうが, そこは,さすがにBOSEです。さわやかな,秋のそよ風にもにた優しい響きとでも申しましょうか,燦々と降りしきる夏の太陽 の日射しの力強さとでも申しましょうか,清らかな水の流れにも似た,繊細さとでも申しましょうか・・・失礼。コホン。

とにかく,小さいながらも,「 JBL MEDIA 3 + MEDIA SUB 」以上に,音質がよく感じられるし,低音の迫力も十分です。スピーカーというと,「 小さい = 音があまり良くない 」という固定観念が,一気に覆された思いです。

ただ,今まででっかいスピーカーがあった空間が,何もなくなってしまって,少し寂しい感じ もしました。はやく,ニューマシンを作って,臨場感ある音を楽しんでみたいです。(まだ,マザーボードだけ,到着していな い・・・)

[ 戻る ]


ディスプレイ,変えてみました(1998/8/15)

 やっと念願かなって(1年9ヶ月ぶり!),ニュー PCを自作することになりました。今までのPCは,「さめがめ」,「ロータス」専用マシンとして,嫁さんの 元で余生を送ることになりました。(友達からは,ペンプロマシンで,さめがめかいっ,と笑われましたが・・・)

 はじめは,これまでのディスプレイを,2台のPCで共用する計画だったのですが,「それ じゃあ,使いたいときに,使えん!」ということで,急遽,ディスプレイも新規に購入することにしました。ディスプレイって, なかなか買い換えるものでもないし,最近,視力も落ちてきたかなぁと思っていたところだったので,少しおごってみました。 (やっぱり,一番見ているところだし,目に負担をかけてまでPCを使っても,目にも,精神的にもよくないし・・・と,嫁さん を説得!)

 で,いろいろとカタログとにらめっこしたのですが,いやー,種類が豊富ですね。3年ぐら い前と比べても,選択肢が倍ぐらいになったような気がしました。(まるで,浦島太郎)これまで,NANAOの FlexScan54T(17インチ)を使っていたので,できれば,19〜21インチあたりのものを,と考え,候補を絞って いきました。

 予算と,画面サイズ,性能(よくわかんないけど・・・),気分(?)で考えた結果, 「MITSUBISHI」や「SONY」,「iiyama」,「EIZO」あたりが候補になりました。最終的には,販売価格 との相談だったのですが,「iiyama」だと21インチ,ほかのメーカーだと19インチということで,とても悩みました。 もちろん,液晶ディスプレイも候補に挙がったのですが,画面サイズを考えると,どうしても割高感があったので,候補からはは ずしました。

 3週間の思考期間と一瞬のひらめきで,結局,EIZOの「FlexScan E67T」にする事にしました。で,実際,今使っているのですが,選択は間違っていなかったようです。どんなところがよかったかというと,

・サイズ・・・字がつぶれず,はっきりと見える。設置面積も小さく,54Tとたいして変わ らない。
・色ムラ・・・画面の色ムラがほとんど感じられない。
・USB・・・標準で,USBがついている。(まだ使えないけど,将来のため・・・)
・写り込み・・・54Tも少なかったけど,それを上回る写り込みの少なさ。

・・・などなど,とても気に入ってます。まぁ,重い(カタログには26.5kgとありま す),電源が入ったときに,消磁のためブ〜ンと音がするなどの欠点もありますが,それ以外はおおむね良好としか言いようがあ りません。なかなか,いい買い物をしたなあ,と,今日も元気に,ナデナデしているところです。

[ 戻る ]


モデムは外せるか?(1997/11/16)

  匿名希望の方から,以下のような質問を受けました。

 ・・・電話回線をISDNに変更しました。今のとこ ろ,NIFTYはモデムで,インターネットはTAでアクセスしていますが,NIFTYにも,TAを使ってアクセスできる のでしょうか?できればモデムは外したいのですが・・・

以上。結論から言うと,可能です。 「HyperLoad64」等は,TCP/IPでの接続になるので,ダイヤルアップネットワークでの指定のモデムがTA であれば,可能です。NIFTYでは,「NIFTY MANAGER」を推奨しているようです。ただ,この方法だと,「HyperLoad64」等のアクセスポイントが近くにないと,電話料金が非常に高くなってしまいます。

 近くに「HyperLoad64」等のアクセスポイント がない場合は,「telnet接続」がオススメです。お使いの通信ソフトがtelnet接続できるのであれば,ドメイン 名に「r2.niftyserve.or.jp」を指定する(つまり,インターネットのサービスプロバイダ経由で NIFTYにつなぐ)ことで,TAを使った接続ができるようになります。実際の速度は28800のモデム以下になります が,大きなソフトをダウンロードしない限り,問題はないと思います。

 ただ,いずれの方法も,モデム接続で無料のサービスが有 料になってしまいます。

[ 戻る ]


Audi PCIの音が出ない(1997/11/12)

 YAMAさんから以下のような症状の場合どうすればいい か質問を受けました。

 ・・・ど うにかこうにかドライバは入ったけど、音が出ない!というか、出る音と出ない音がある。95の起動音とかは出るんだ けど、ゲームのBGMが出ないんだよね。(効果音とかは出る)DOSのエミュレーションを入れたり切ったりしても同 様。

以上。今流行の(?)PCIサウンドカード,Audio PCIを導入したところ,音が出なくなったのだそうです。IRQのバッティング,リソースのバッティング等が考えられたのですが,原因は,以外と簡単なことでした。

(原因)オーディオケーブルが,機種に対応していなかった。

 これまでYAMAさんは,8倍速のATAPI CD-ROMを使用していたのですが,サウンドカードを変える際に,CD-ROMをPanasonicの24倍速ATAPIに変えたのだそうです。8倍速のCDROM付属 のオーディオケーブルをそのまま使ったら,今回のような症状になったので,以前のケーブルを取り外し,Panasonicの CD-ROM付属のオーディオケーブルに変更したところ,正常に音が出るようになったそうです。(つまり,Audio PCIは無実・・・)

 分かってみると簡単なことですが,新しい機器の増設の際って,意外な落とし穴があるもの ですね。何はともあれ,音が出るようになってよかったですね,YAMAさん!

[ 戻る ]


ディスプレイ,ブラックアウトの怪(1997/10/23)

 YAMAさんから,以下のような質問のメールをいただきました。

 電源断状態から、マウスを 使って復活したら、その直後にモニタのパワーマネジメントがオンになってしまい、何も表示されなくなりました。画面 が見えないまま、ウインドウズキーで再起動したのですが、セーブが必要なデータが無かったのはラッキーでした。

 以上。95でサスペンドモードに突入・復帰したとき,みなさんのPCは,どのような挙動 を見せますか?YAMAさんの場合,マウスを動かした後,画面がブラックアウトするのだそうです。また,ディスプレイの電源 を入れ直しても,現象はおさまらなかったそうです。そう考えると,怪しいのは,ビデオカードと言うことになります が,YAMAさんのビデオカードは,ドライバ,バイオスともに最新のもののようです。(Matrox Millenium)

 私も,430FX + S3968 の時に同様の現象に悩まされました。その際にとった処置は,BIOSのパワーマネージメントの設定変更,ビデオドライバ更新,バスマスタドライバ導入(ハードディスクにア クセスするものだから・・・),95側のパワーマネージメントの設定変更・・・だったと思います。どの方法で解決したのか は,失念してしまいました。

 現在の私の環境では,マウスを動かすと,いったん画面が表示され,その後ブラックアウト し,ハードディスクのアクセスがあった後,画面が復帰します。特になにもいじらなくても,このように動いているのです が・・・。正常に動作すると,どのような動きなのでしょう?

 この現象については,現在調査中です。「私のPCはこのように動く」と言う情報でも結構 ですので,何かご存じの方はお知らせください。

[ 戻る ]


ダイヤルアップルーター導入(1997/10/6)

 ついに,ダイヤルアップルーターを導入してしまいました。TAでの接続に特に不満はな かったのですが,「最近周辺機器って全然導入してないなあ」などと思いながら,行きつけの店をブラブラしていたら,店を出る ときにはしっかり両手に抱えていました・・・。

 ダイヤルアップルーターをすでに導入されている方は,LANでPCを接続していている環 境に導入された方がほとんどだと思います。私は,LANは組んでいなかったので(PCは現在1台のみで,NTと95はハード ディスクパックを入れ替えて使用),無謀にもLANとダイヤルアップルーターを同時に導入することになりました。

 はじめに,ネットワークカードの導入です。3000円台から有名無名,様々なNICが あったのですが,LANについての知識が皆無だったので,メジャーなブランドがいいんだろうということ で,10/100BASE-TXのPCIカード(3ComのFast Etherlink XL)+カテゴリー5のケーブルを選びました。ダイヤルアップルーターへの接続は10BASEで十分というくらいは知っていたのですが,一応将来性もあるだろうということ で,少しおごってみました。カードにジャンパはなく,PCIスロットに差し込み,電源を入れ,ドライバを入れると,あっさり 導入できてしまいました。

 ダイヤルアップルーターは,FujitsuのNetVehicle-EX3を選びまし た。NTTのものもあったのですが,ちょっと値段が高かったことと,圧縮が効かないということで,やめてしまいました。設定 が少々面倒(というより意味がよくわかっていない)でちょっと苦労しましたが,何とか導入できました。少々知識があれば,問 題なく導入できるのではないかと思います。

 で,肝心の使用感ですが,ベリーグー(死語)という感じです。TAよりもさらにストレス がなく,画面表示が瞬時に行われ,快適そのものという感じです。TAやモデムだと,ダイヤルアップの際,待たされる感じと接 続音がありますが,ダイヤルアップルーターは,それらがいっさいありません。知らない間につながっている,という感じで, ちょっぴり違和感さえあります。ただ欠点もあって,接続状況が画面で確認できないため,接続・切断の確認はルーター側を見て 確認しなくてはなりません。やはり,本来は,常時接続に向いているんでしょうね。

あ,導入したのはいいけれど・・・停電の時,電話ができないぞ・・・

[ 戻る ]


止まるスキャナ(1997/9/6)

 現在,EPSON GT-5000WINS を Adaptec AHA-2940(bios ver 1.21) につないで使用していますが,SCSIドライバ,OSによって不安定になることがあるので,関連をまとめてみました。 (私の環境での例ですので,すべてにはあてはまらないかもしれません。)

 安定度の基準は,720dpiで読み込んだとき,ハングアップするか否かです。接続はき ちんとできていると思います。

(スキャナが終端ですので,ターミネーターは有効になって います。内部のターミネーターは使用せず,外付けのアクティブターミネーターを使っています。ケーブルもハイインピーダ ンスのものを使用。全体のケーブル長もOKです。なお,95,NTともに,ASPIマネージャーは未使用です。) 

  Windowsのバージョン   ドライバのバージョン 安 定度
 Windows95 OSR1  Windows付属
 Adaptec ver.1.3
 Adaptec ver.2.1
 Windows95 OSR2  Windows付属
 Adaptec ver.1.3
 Adaptec ver.2.1
 Windows NT Workstation 4.0  SP1付属 ×
 SP2付属
 SP3付属
 Adaptec ver.2.1

 なお,どの環境でも,240dpi までは,比較的安定しています。でも,NTはどうも不安定な気がします。NT用の2.1を入れて,安定したのは,ごく最近です。(それまでは,よく,スキャナが止まって, 赤いランプがついていました)それにしても,NT用のドライバサイズの違い(SP3は30KB弱,2.1は70KB弱です) は,何故・・・

 やはり,スキャナを使うには,95の方がいいのでしょうか?

[ 戻る ]


TA故障?(1997/8/11)

 ようやく修理に出していたTAが戻ってきました。結局故障の原因は分からず,現象の再現 (外部から電話がかからなかった)もなかったということでした。で,保証期間内だったのですが,交換でなく,BIOSが上 がって戻ってきただけでした。(無料だったけど)

 そういえば,前のディスプレイにもこわれたっけ。その時は画面に全くなにも映らなくなっ たので,修理に出しました。結局,修理には2ヶ月近くもかかり,その上,有償(保証期間内中にも関わらず,です)でした。 メーカーの方曰く,「ディスプレイは,タイで作っている。このディスプレイが造られた年は雷が多くて,そのせいで,電気系統 の不具合が多いんです・・・。」・・・って,そんなことで,1万円も取ります?どう考えても,無料交換なのに・・・。(強く 言えなかった自分が悔しい)しかも,なんですか。雷が多いと,ディスプレイがおかしくなると?だったら,製品として,出荷す るべきではないのでは?

 もちろん,それ以来,その会社の製品はいっさい購入していません。みなさんはこんな経験 おありですか?(愚痴っぽくなってすみません。)

[ 戻る ]


inserted by FC2 system