Wi-Fiを安定させる(2013/10/6)

 自宅ではネット環境のためにHGW(ひかり電話ルーター・PR-S300NE)とルーターを4つ(DS-RA01,WG1800HP×2,WR8700N)使用しています。どうも最近,Wi-Fiが途切れがちになってきたので,設定を見直してみました。

 これまで,メインPC側はWG1800HPをルーターとして,サブPC側はWG1800HPをイーサネットコンバータ,WR8700Nを無線LANアクセスポイントとして使用していました。WG1800HPをipv6ルーター・中継器として使えば,ルーターを2つまで減らすこともできるのですが,そうなると子機側が2.4GHz帯でしか通信できないため,あえて4つの使用です。

 ところが,ネットでも話題になっていますが,WG1800HPの通信がしょっちゅう途切れ,再起動するようになりました。また,今まで一度もなかったのに,WR8700Nとの通信もできなくなることがありました。

 そこで,まずは,電波を飛ばしているルーターのチャンネルをずらしてみることにしました。WG1800HP,WR8700Nとも2.4GHz帯,5GHz帯の両方を使っているので,チャンネルを重ならないようにずらしてみました。さらに「プロテクション機能」なるものが関係しそうだと思ったので,有効にしてみました。

 結果,WG1800HP,WR8700Nとも,通信が途切れることがなくなり,かなり快適になりました。おそらく,これまでは,「オートチャネルセレクト機能」だったので,チャンネル切り替え時に電波が途切れたり,電波が干渉したりしていたのかもしれません。

【2018.6追記】  ネットワーク構成を見直しました。

【2020.5追記】  ネットワーク構成を変更しました。

 

[ 戻る ]


iTunes Wi-Fiで楽ちん!(2011/10/21)

 iPhone4Sが発売になり,"5"じゃない・・・し,"4S?" or "もう一年待ち?"・・・と,秋の夜長は悩ましい日々が続きます。そんな中,とりあえずiOS5にしてみました。

 いろいろな機能追加・改良があったようですが,個人的に一番うれしかったのは,iTunes Wi-Fi同期です。iTunes10.5以上かつiOS5以上でないと使えませんが,どちらもアップデートで自動的に条件はクリアできるのでOK!(でも今回のOSアップデートはえらく時間がかかりました。)

 iTunes Wi-Fi同期を有効にするには,iTunesを10.5にしてからiPhoneを一度ケーブル接続し,デバイス(iPhone)のオプション「Wi-Fi経由でこのiPhoneと同期」にチェックを入れます。すると,iPhoneがWi-Fi接続されると,自動的にiTunesが起動し,iPhoneと同期が始まるようになりました。

 具体的には,帰宅するたびに自動で同期が開始されたり,ケーブル接続なしに同期できたりするようになりました。気が付くとiTunesが起動していてうっとうしいときもありますが,PCとのケーブル接続なしに同期できるようになったのは,本当に便利です。同時に,iCloudのバックアップも使ってみましたが,これもまた便利で,ハードウェアの変更なしに快適さが一気にアップした感じです。

[ 戻る ]


iPhoneを子機に(2011/7/9)

 iPhoneをSIPフォンにしてみました。初めは,「050 plus」を使ってIP電話に・・・とか,OCNドットフォンを使うべきか・・・と悩みましたが,使用頻度が少ないときも月々315円払うのはもったいないので,別の方法をとりました。使ったのは,「AGEphone」です。このアプリなら,広告がうざったいと思ったら,一度350円支払えば済むし,家の電話の子機になるのも魅力的です。というわけで,早速設定開始!

 子機にするだけなら,ひかり電話のルーターに「内線設定」でiPhoneのMACアドレスを登録して,同様に「AGEphone」の「プライマリSIPアカウント」にユーザー名やパスワード,サーバのドメインを登録するだけ。あっという間に,iPhoneが内線子機に早変わり。

 さらにVPN接続をすれば,3G回線からひかり電話の子機として利用可能になりました。幸い,VPN接続は以前確立しているので,これまたすぐに,出先から,家の電話経由で電話が可能になりました。唯一の弱点は,バックグラウンドでAGEphoneが動いていると,バッテリの消耗が速いことでしょうか。特に出先で家の回線経由で電話しようとすると,VPN接続してからCALLすることになるので,いつもよりバッテリの減りが早いです。とはいえ,安い電話料金でかけられるようになったのは,魅力です。

[ 戻る ]


iPhoneから自宅PC起動・・・やり直し(2011/6/26)

 iPhoneから,自宅PCをWOLさせることに成功しましたが,MB交換後,WR8700NのWOL画面にアクセスできなくなりました。WR8700N下にPCがあるのに,MB交換でアクセスできなくなるっていうのはおかしいですよね。MACアドレスの再登録以外,ルーターの設定は変えていませんし・・・。外出先からWOLできないと困った場面もありそうなので,もう一度設定し直してみました。そう言えば,PR-S300NEのファームウェアをバージョンアップしましたが,今回の件と関係あるのかな・・・?

 PR-S300NEの設定を見直そうと思いましたが,ブリッジ接続にしていたので,頻繁に設定画面を呼び出すのがとても面倒。あまりの面倒くささに,WR8700Nをブリッジ接続に変更しました。これが普通???

 ようやく本題なのに結論ですが,WR8700NのWOLはあきらめ,iPhoneのアプリを使うことにしました。使ったアプリは,「Mocha WOL」です。評価もなかったので心配でしたが,うまくWOLできるようになりました。以下は,設定の備忘録です。







 ← DDNSで取得したホストネーム

 ← PCのMACアドレス

 ← ルータで設定したポート(PR-S300NE)

 ← てきとうに名前

 

 


 ← WANの場合「OFF」にする
   LAN内の場合「ON」にする

 

 以上の設定で,ばっちりWOLできました。外出先か自宅かで「WOL on LAN」の設定を変えればすむことですが,忘れそうなので,個々に設定ファイルを保存しました。

 その後,ネットワークに接続されているPCなどのIPアドレス,MACアドレスを素早く参照するために「iNET」を導入しました。ping送信やポートスキャンもできて,さらにWOL機能もついているため,現在は,こちらを使用中。WOLの設定については,アプリが違っても,DDNSホストアドレス,MACアドレス,ポートの設定さえしっかりできていれば,WOLが3GでもLAN内でも可能なことが分かりました。

[ 戻る ]


光り始めて,もうすぐ2年(2011/6/20)

 光回線を導入してから,もうすぐ2年になります。回線が通るまでは今か今かと待ち焦がれていましたが,いざ導入されると,それが当たり前になって,ありがたみがなくなってしまうあたり,どんな場面にも当てはまりそうで,非常に耳の痛い話であります・・・なんて思っていると,そう言えば,光ネクストの回線変更の縛り(1年間)は,とっくに過ぎていることが判明。

 光ネクストハイスピードタイプに変更すべくNTTのHPを見るも,よく分からず,とりあえずTELしてみました。すると,優しいお姉さんが「2,100円でOK!」と言ってくれたので,小心者の私は「・・・では,おねがいします」と光よりも速く即答しました。局内工事に数日かかるとのことだったので,楽しみに今か今かと待ちわびているうちに,あっという間に忘れてしまい,回線が変更になったはずの夜にふっと思い出し,また自己嫌悪に陥りつつ,フレッツ速度測定(IPv6)で計測してみると・・・ガビ〜ン!!!

 光ネクストの時より,5倍以上速い!この数値は一番よかったときのものですが,平均でも450Mbpsくらいは出ています。でもハイスピードって,200Mbpsだったような・・・ま,いっか。何はともあれ,とっても速くなり,このありがたみと感動を覚えておこうと思った先週末でした。

[ 戻る ]


iPhoneから自宅PC起動(2011/3/30)

 「CrazyRemote」によって,革命的とも思える環境を手に入れたわけですが,まだ一つ,クリアしなければならない壁が・・・iPhoneからのPC起動です。常時PCを起動させておけばいいだけかもしれませんが,やっぱり省エネ。使うときだけ起動しておきたいものですよね。

 そこでWOL(Wake-On-LAN)に取り組んだのですが,これがなかなか・・・BIOSやOSの設定はすぐにできたんですが,ルーターの設定が・・・。設定しても,Wi-Fiなら起動に成功するんですが,3Gからだと,どうもうまくいきません。

 バッファローのルーターなら,設定画面にアクセスして「起動」・・・と簡単にできたんですが,WR8700Nはどうするんだ?もちろん,グローバルIPアドレスなんかもってないので,当然ダイナミックDNSサービスを利用しようと思っても,WR8700Nで使えるBIGLOBEのやつは200円/月。静的IPマスカレードの設定も試みましたが,なんかうまくいかず。

 ルーターをバッファローに変えてしまえ!と思い始めたそのとき,WR8700Nの設定に「PCリモート起動設定」の文字を発見・・・!

 やっぱり,マニュアルはきちんと読まないと駄目ですな。WR8700Nの設定で,WOLしたいPCを「端末名設定」に登録し,「PCリモート起動設定」を行った後,iPhoneのブラウザから,「http://aaaaa.aaaaa.aaa:bbbbb」(aaaは無料ダイナミックDNSでゲットしたホストネーム,bbbはPCリモート起動設定で設定したアクセスポート番号)と入力してみたところ,「ユーザー名・パスワード」の文字が・・・惜しい。進めるとブラウザに[PCリモート起動実行]の文字が・・・あと一息!

 PCを選び,「起動」タップしてみると・・・ヴ〜〜〜〜ン・・・ついにPCが起動しました。

 

 この方法は3Gのときですが,Wi-Fiのときは,アドレスを「http://web.setup:bbbbb」にすることで,同様にWOLが可能になりましたが,なぜか3G用のアドレスでもOKでした。後は面倒なので,ブックマークなりショートカットなりで設定しておしまいです。2回目からは,「ユーザー名・パスワード」も聞かれませんでした。

 これで,家のデスクトップPC2台が,WOL,CrazyRemote可能になり,居間のデスクトップPCも,無線LAN接続なんですが,イーサネットコンバーター越しなので,WOLできました。ついに,自分の求めていた環境を入手できました。やったぁ!

[ 戻る ]


iPhoneから自宅PCへのVPN接続・・・その2(2011/3/28)

 iPhoneから自宅PCへVPN接続できるようになりましたが,何だか使い勝手がよろしくありません。VPN接続をしてからVNCで接続するという手順が面倒だし,何より,Wi-Fiで接続できるときはいいんですが,3G回線だと遅くて遅くて・・・操作がまったりとした感じです。使えないわけではないんですが,どうもまどろっこしい感じが不便に感じられるようになりました。設定できたときは,あんなに喜んでいたのに,贅沢な悩みでしょうか?

 そこでiPhoneから簡単につなげて,軽快に操作できるアプリはないかと探してみたところ・・・ありました。CrazyRemoteCrazyRemote」というアプリです。ものは試しと,無料のライト版(Wi-Fiのみ)で試してみたところ,接続も起動時にPCを選ぶだけだし,VPN接続してからでないと操作できないといった,これまでのVNCアプリのような手間もかかりません。
 また,有料版は3G回線でも使えるということで,「これはいい!」と思い,「CrazyRemote Pro」を購入し,本格的に運用してみることにしました。

 まず始めに,iPhoneから操作したいPCに,CrazyRemote Server(無料)をインストールします。次にCrazyRemote Serverをちゃちゃっと設定した後,ファイヤーウォールの設定を変更しました。(「拡張設定」「一般ルール」で37125ポートの許可)

 あと,外出先,3G回線でも使えるように,ルーターのポート解放をします。PR-S300NEの場合は,「静的IPマスカレード設定」に「変換対象プロトコル・TCP」「変換対象ポート・37125」「宛先アドレス・操作したいPCの固定IPアドレス」を登録します。

 その後,iPhoneにCrazyRemoteをインストールし,サーバーを設定したときのPINコードやパスワードを設定するだけで,簡単に運用できるようになりました。

 実際にPCを操作してみると,いやぁ軽い軽い。画面が小さくてやりにくいだけで,PCの操作をストレスなく行うことができるようになりました。試しに,iPhoneのTVPlayerではなく,CrazyRemote越しにテレビをつけてみたところ,音声の途切れや映像のコマ落ちなどなく,十分に視聴できました。またFLASHのサイトやPDFファイルを通常の方法では見ることができないiPhoneですが,CrazyRemoteを使うと難なく見ることができるようになりました。もちろん,オフィスなどのPCに入っているアプリなら,何でも使えます。

 3G回線でも試してみたところ,なんと,TVも見ることができました。時々,コマ送りになったり音声が途切れたりはしますが,ちょっと見る分には十分な感じです。これは本当におすすめです。

[ 戻る ]


iPhoneでテレビ(2011/3/20)

 今のところ,iPhoneの唯一の不満は,ワンセグが見られないこと。メインPCで使っている地デジチューナー(DT-F200/U2W)が,iPhoneへのリアルタイム配信できることに遅ればせながら気付き(←マニュアル読めって!!)設定することにしました。

 無料アプリの「TVPlayer」をiPhoneにインストールしたところ,すんなりiPhoneでテレビを見られるようになりました。携帯のワンセグだと我が家では電波状態が悪く,よく見えないんですが,この方法だと,家の中どこでも(無線LANの可能な範囲で)テレビを高画質で見ることができるようになりました。

 もちろん,iPhoneを横にすると,画面も大きくなりますが,拡大・縮小はできないようです。

 弱点は,自宅でしか見られないことと,チャンネルの切り替えが面倒なこと,起動時に毎回サーバーPCを探さなきゃならないことくらいですが,あんまり気にしていません。

 

ダイバーシティアンテナは最初から当てにせず,素直に家のF型ケーブルと接続しました。

 

 

[ 戻る ]


iPhoneから自宅PCへのVPN接続(2010/5/16)

 家庭内LANの再構成をした際,iPhoneから自宅PCへのVPN接続の設定を思い出すのに時間がかかって戸惑ったので,備忘録代わりに書いておきます。

 ルーターの設定は家庭内LANの設定をした際に完了しているので,まずはPCの設定。WR8700NのNATエントリで指定したデスクトップPC(LAN側ホストに指定した固定アドレスをもつPC)に設定を行います。

【PCの設定】
 ・無料のダイナミックDNSサービスの登録(DynDNSを利用)
 ・VNCサーバーソフトのインストール(UltraVNCを使用)
 ・VNCサーバーソフトのインストール後,ファイヤーウォールを設定し直します。
  (Nortonの場合,プログラム制御でUltraVNCを許可,「拡張設定」「一般ルール」で1723ポートの許可
 ・「遮断ポートの隠蔽」をオフにする)
 ・DiCEをインストールし,DNSの更新をスケジューリングする。
 ・「ネットワークと共有センター」「アダプタ−の設定の変更」で着信接続を新規に作成します。
  (下図は作成済み。ALTキーを押してメニュ−を表示させた後,「ファイル」「新しい着信接続」で作成。)

【iPhoneの設定】
 ・iPhoneの「設定」「一般」「ネットワーク」でVPN接続を作成
 ・サーバにDynDNSでもらったアドレスを入力
 ・iPhoneのVNCソフトの設定(Mocha VNC Liteを使用)
    「VNC Server IP address」に先ほど設定を行ったPCのアドレスを入力
    「Password」にPCのVNCサーバーソフトで設定したパスワードを入力

これで,iPhoneからVPN接続を行えるようになります。

 

 

 

このとき,PCのネットワークの状態は,PPTPで接続済みになっています。


[ 戻る ]


家庭内LANの再構成(2010/5/9)

 WR8500Nにしてから,とても好調なんですが,WLI-TX4-AG300Nの受信強度,リンクアップ速度がやや弱く,アクトビラなどの動画再生が今一つ・・・。そこで,無線環境の強化をねらい,いや,やっぱりWR8700Nが気になっちゃったんでしょうか・・・とにかくっ,家庭内LANを構成し直しました。再構成するにあたっては,

  ・ネットワークの高速化,無線接続の安定化
  ・VPN接続ができること
    (iPhoneをひかり電話子機にするため)
  ・iPhoneでPCを操作できること
  ・ノートPCで,ブルーレイレコーダーの
    録画番組が見られること

  ・アクトビラ等がスムーズに再生できること

・・・などを目標に,右の構成にしてみました。

 実際に行った内容は,

ルーターの設定 ・ルーターとイーサネットコンバーターをリプレース
  (WR8500N→WR8700N,WLI-TX4-AG300N→WL300NE-AG)
・ONUをルーター,WR8700Nをブリッジとして設定(前は逆だったけど,WOLのために設定変更)
・WR8700NのLAN側ジャンボフレーム透過機能の有効化
・ルーターのSSIDの隠蔽,MACアドレスフィルタリングの設定
ルーターへのPPTP設定(ポートマッピングのNATエントリにTCP1723,GREを追加)
ルーターへのPPTP設定(ポートマッピングのNATエントリにTCP37125を追加)
ノートPCの設定 ・VAIO・WR8700NをIEEE802.11n(5GHz)で接続(電子レンジで接続中断されやすかった)
・VAIOのワイヤレスネットワークのプロパティで
 「ネットワークが名前(SSID)をブロードキャストしていない場合でも接続する」にチェック
  (SSIDを隠蔽したため,これにチェックを入れないと,VAIOが自動で無線接続できない)
VAIO Media Plusの設定
ESET Smart SecurityにVAIO Media Plusの設定(Sony home network library)のポートを登録
レコーダーの設定 レコーダーのメディアサーバーを有効にし,VAIOのMACアドレスを登録(視聴するPCの指定)
iPhoneの設定 ・iPhoneのWiFi接続
  (SSIDを隠蔽しているので,その他のワイヤレスネットワークを選択,SSIDを手動で設定)

 (VPN接続のための設定CrazyRemoteのための設定録画番組視聴のための設定

・・・などです。これらの設定で,今回の目標はすべてクリアでき,とっても快適なネットワークに仕上げることができました。めでたし,めでたし。

[ 戻る ]


無線LANアクセスポイントを変えてみた(2010/2/20)

 フレッツ光ネクストへの移行を機に,無線LANアクセスポイントへと降格したWZR-AMPG300NH。以前からだったんですが,2日に一回くらいは再起動しないと,不安定で使い物にならない状態でした。また,よくありがちな電子レンジ使用中の接続断もしばしば。(これはしょうがないけど・・・)ストレスがたまる一方でした。

 そこで,安定しているとの口コミの多いNEC Aterm WR8500Nへと変更してみました。発売から2年ほどなので,枯れてきて安定性も増しているだろうし,無線実効スループット(182Mbps),有線実効スループット(ローカルルータ806Mbps,PPPoE767Mbps)の処理能力に魅力を感じたからです。まだ一週間ほどの使用ですが,接続の安定はもちろん,一度も接続が途切れたことがありません。また,IEEE802.11n,g のどれで接続してもWZR-AMPG300NHより圧倒的に電波強度が強く,接続速度も段違いに速いです。

 使用2日目にして,WR8700Nが発表されたって,気にしない〜

[ 戻る ]


iPhoneのWi-Fi(2010/2/20)

 以前の携帯が2年の使用期間を過ぎ,バッテリーも怪しくなったので,機種変更。iPhoneにしました。 自宅で使うときはWi-Fiで自動接続できていたんですが,無線LANルーターの変更をしたところ,Wi-Fi接続ができなくなってしまいました。 原因は,無線LANルーター(アクセスポイント)のSSIDの隠蔽。

 ・接続テストのためSSIDをオープンにして,iPhoneから接続してみると無事OK
 ・SSIDを隠して,iPhoneの「ワイヤレスネットワークを選択」「その他」→手動入力
 ・接続完了・・・しかし,スリープに入ると,自動接続ができなくなってしまった・・・

 iPhoneは,一度でもオープンなSSIDで接続できていると,そのSSIDを隠したとき,自動接続ができなくなるみたいです。そこで回避策ですが・・・

 ・iPhoneの「設定」「一般」「リセット」「ネットワーク設定をリセット」
 ・iPhoneの「ワイヤレスネットワークを選択」「その他」→手動入力

で接続を完了すると,次回からは自動でWi-Fi接続できるようになります。

[ 戻る ]


やっと光った(2009/8/29)

 田舎に住んでいるもので,インターネット回線はADSL,しかも8M・・・基地局が近いせいか,その割には快適に使えていました。今年に入った頃,つい近所まで光回線は届いたんですが,家のある地区は,なぜかNG。

 それから待つこと数ヶ月,ついに光回線になりました。フレッツ光ネクストです。工事は光ケーブルを入れた後,ADSLモデムを置き換えるだけで済むと思っていたんですが,光電話とやらの仕業で,専用のルーター(PR-S300NE)が取り付けられ,これまでのルーター(WZR-AMPG300NH)は,ブリッジ接続されることになりました。おかげで,WZR-AMPG300NHは,無線専用のアクセスポイント的な感じに降格。

 回線も開通したので,早速,速度テストしてみました。基地局までは,95Mbpsくらい出ているので,かなり満足です。

[ 戻る ]


iPodの音質向上(2008/5/10)

 私の使っているiPod。すでに3年以上たち,型遅れ。しかし普段使う分(車の中が中心)には,何の不満もありません。ところが最近,再生の途中で「No iPod」とメッセージが表示されることが増えてきました。数秒後には,何事もなかったように,再生が始まるのですが,ちょっと精神衛生上よろしくありません。

 使ってるのが,「iPod Photo」なので,ハードディスクの回転か何かが影響しているのかなと最初は思っていましたが,ハードディスクにエラーのある様子もないので,「これはコネクタの問題だろう」という結論に達しました。

 そこで,オーディオ(コネクタ)用の「接点復活剤」(本来は,ピンジャックなどの劣化を防止し,劣化したものをぴかぴかにするもの)をコネクタに薄くつけてこすってやると・・・・・・何と驚き,再生の中断がなくなったのはもちろん,再生音に厚みが出たというか,豊かな再生音になったというか・・・とにかく激変しました。もっと,早く気付けばよかった・・・。

[ 戻る ]


続々・iPodでドライブ(2007/6/10)

 ドライブのお供にiPodを使い始めてから,早2年。車を変えたのを機に,ナビにiPodケーブルをつけてみました。すると・・・当たり前ですが,曲名は表示されるし,操作がナビでできるし・・・と快適そのもの。これまで紆余曲折してきましたが,ようやく「車でiPod」もばっちりになりました。

[ 戻る ]


続・iPodでドライブ(2006/3/25)

 ドライブのお供にiPodを使い始めてから,早一年。長距離ドライブには欠かせない存在となったiPodなんですが,唯一の欠点といえば,エンジンをかけると演奏の始まるCDやMDと違い,自動で演奏がスタートしないため,乗る度に再生ボタンを押さなければならない点。一年ほど,その状態で過ごしてきた訳なんですが,先日,なにげなく通販のページを眺めていると,夢のような商品を発見しました。

 見つけたのは,サン電子のCCIP-401(iPod用 LINEOUT出力端子付きカーチャージャー) です。サン電子のホームページで確認してみると,この装置によって,

・iPodの充電  ・LINEOUTを出力できる  ・エンジンの始動,停止にiPodが連動

ができるようになるそうです。これまでの唯一の不満を解決すべく,早速導入開始!

 導入は簡単で,iPodのドックコネクタにつないで,あとはシガーソケットに差し込むだけ。試しにエンジンをかけてみると,いとも簡単にエンジン始動から数秒後,軽快に音楽が鳴り始めました。これからは,運転の度に再生ボタンを押す手間が省け,いよいよカーオーディオのリプレースとして本格的に使っていけそうです。

[ 戻る ]


iTunes Music Store ついにオープン(2005/8/4)

 ドライブのお供に,iPodを使い始めて,はや5ヶ月。ついに,一番不満に感じていた部分が解消される日が来ました。iTunes Music Store が,ついにオープンです。これで,他の携帯音楽プレーヤー同様,ネット上で,楽曲を入手することができるようになりました。

 早速何曲か購入してみたんですが,ミュージックストアのレスポンスがいいのには驚きました。オープンしたてって,アクセスが集中して,ページの表示が遅くなることって多いと思うんですが,ほとんどストレスなく閲覧できるのには驚かされました。また,一曲150円〜200円っていうのも,うれしいです。(まあ,安いに越したことはないですが,予想より安かったので・・・)自分の場合,そんなに頻繁に利用することはないような気もするんですが,でも,こういうことって,ありがたいと思います。

 廃盤になっているシングルが入手できたり,(音質はとりあえずおいといて)安価に曲を購入できたり・・・といいことずくめですが,まだ,曲目は少なめのようです。アーティストによっては,まだ曲を購入できないようなので(かなりメジャーなアーティストでも・・・),これから,どんどん充実してほしいと,1ユーザーとして,切に願っています。

[ 戻る ]


ジッツオの三脚&一脚(2005/4/19)

 デジカメで写真を撮るようになってからこれまで,三脚や一脚にこだわったことって,全くと言っていいほど,ありませんでした。ただ,EF70-200mm F2.8L IS USMを使うようになってから,どうしてもこれまでの三脚(ソニーのビデオ・デジカメ用)だと,ぐらついてしまったり,高さが足りなかったりして,困る場面が出てきました。また,手持ちではつらいので,一脚も使ってみることにしました。

 三脚に興味をもって調べてみると,思った以上に種類が多いこと,価格にもかなり幅があることが分かりました。また,掲示板などで調べてみようにも,三脚についての書き込みや評価がほとんどなく,情報が少ないため,選択に迷ってしまいました。そんな折,たまたま部屋を整理していたら,カメラ雑誌の別冊 付録「三脚特集」が見つかったので,それをもとに検討してみることにしました。

 評価がいいのは,やはり,カーボン三脚でした。カーボン以外でも,ハスキーの三脚など,評価がかなり高いものもあったのですが,ちょっと重いものが多かったので,今回は,カーボン三脚に絞って検討してみました。メーカーは,どこのものも高性能のような感じがしたので,あとは,直感(^.^)で決めてみました。

 カメラ+レンズで,最大2kgを軽く越えること(→耐荷重の大きいもの),あちこちに持っていきたいこと(→本体の軽いもの),取扱いの楽そうなもの(→3D雲台よりはボールヘッドの自由雲台か?),しゃがまないで撮影できる高さ(→150cmは欲しい),カメラ屋さんであまり見かけないもの(→外国製 ・・・意味はありませんが,単に人と違うものを求めて)・・・など,いろいろ検討してみたところ,GITZO(ジッツオ)の三脚がよさそうな気がしてきました。GITZOはイタリアの高級メーカーで ,カーボン三脚を最初につくった会社だそうです。

 ショップでの紹介文,機器構成や価格との兼ね合いなどから判断すると,2型と呼ばれるシリーズが一番よさそうでした。そこで,G1227Gというタイプに決定しました。あわせて,雲台は,ボールヘッドのG1277Mにしました。三脚にありがちなレバーや出っ張りが少なく,携帯性のよさそうなこと,操作が楽そうなことがその理由です。三脚をGITZOにしたので,一脚もそろえて,GITZOのG1564を選びました。

 実際に使ってみると,やはり廉価な三脚とは違って,ぐらつかず,操作がとてもしやすいです。また,足の出し入れがしやすい,軽い,ねじれない・・・など,たくさんのメリットを実感することができました。パイプも思ったより太く(28mm),見た目にカーボンの模様(?)が見えるのも,すてきです。

 何年かかけて,ようやく撮影道具も満足のいくものがそろってきました。私が思うに,今のところ,圧倒的に撮影の腕より,機材の質が勝っています。花粉も一段落してきたので,これからいろんなシーンを,どんどん撮影して,腕を磨いていきたいと思います。

[ 戻る ]


iPodでフォトストレージ(2005/4/11)

 普段,デジカメで写真を撮っていて,メモリーカードが足りなくなる場面に遭遇することはあまりないのですが,せっかくiPodをもっているので,フォトストレージとして使えるようにするためのコネクタ(iPod camera Connector)を購入してみました。

 使い方は簡単で,iPod camera ConnectorをiPodのドックコネクタに差し込み,iPod camera Connector・デジカメ間をUSBケーブルでつなぎ,iPodのメニューに従って操作するだけでOKです。EOS 10Dは,iPod camera Connectorの対応デジカメ一覧には入っていなかったのですが,何事もなかったように,写真を転送することができました。

 ただ,この使い方だと,画像を転送中にデジカメも占有してしまうので,ダメ元で,手持ちのメモリカードリーダーで使えないか実験してみました。

 試したのは,手持ちのロアスCRW-7M24Yと,バッファロー MCR-C8/U2です。結果はというと,ロアスの方は,認識できるものの,メモリカードの挿入を検知できませんでしたが,バッファローの方は,ばっちり使うことができました。出番は少ないかもしれませんが,これでいざというときも安心です。

 iPodのバッテリーさえ保てば,30GB近くまで写真をためておくことができるのですから,これはオススメです。

 

 

[ 戻る ]


白レンズ 用カメラバッグ(2005/4/10)

 白レンズを購入してしまったがために,レンズが入り切らなくなってしまったカメラバッグ。レンズが入らないんじゃ,どうしようもありません。そこで,カメラバッグ(全レンズ収納用)を追加購入することに決定

 いろいろ探してみたんですが,どうも,白レンズが普通に入るサイズは,かなり限定されるようでした。(もちろん,レンズがつけっぱなしで入るという条件付きです。)前回Loweproを選んで,すっかり気に入ってしまったので,今回も,Loweproにしてみました。結果,価格やサイズとのかねあいから,前回は敬遠したステルスリポーター650AWに決定しました。

 見た目の巨大さほど,レンズが入るわけではないのですが,カメラに白レンズをつけたまま入れることができるのは,やっぱり便利です。また,レンズの個室があったり,ノートパソコンが入ったり,上からジッパーを開けると,すぐにカメラを取り出せたり・・・と,今の目的にはしっくりきそうです。見た目にごつく,周りからも,「でかい」と好評(?)ですが,全部のレンズを持ち運ぶには重宝しています。レンズの持ち出しが少ないときにはNOVA 4 AW,全部持っていきたいときにはステルスリポーター650AWという感じで,使い分けていきたいと思います。

[ 戻る ]


長くて重いぞ,白レンズ(2005/3/20)

 室内で写真を撮る機会が多いのですが,そんなときに困るのが,レンズの暗さ。フラッシュの届くところならまだいいんですが,たとえば,体育館でのスポーツなどは,全くお手上げに近い状態でした。ISO感度を上げれば,当然ノイズはのるし,シャッター速度を稼げば暗いし・・・いつも,手ブレ,被写体ブレのオンパレードでした。IS付きのレンズで撮っても,被写体ブレは,どうにもなりませんものね。

 そこで,いろいろ考えた末,意を決し,あこがれの白レンズ・・・今使っているTAMRON AF28-300とのリプレースを優先して「EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM」か,明るさ重視で「EF70-200mm F2.8L IS USM」か・・・を買うことにしました。EF28-300mmも大変魅力的だったのですが,標準ズーム代わりとなると,1670gはきついかもしれないことと,やはり,IS付きでも,レンズが暗ければシャッター速度が制限され,被写体ブレは防げないことから,より軽く(それでも,1470g),より明るいEF70-200mmにすることにしました。焦点距離が短い分は,エクステンダーもありますし ・・・。

 それで,早速10Dにつけてみたんですが,長いし,重いし,超高級な鉄アレイ(#^.^#)といった感じです。まだ慣れませんが,毎日腕立てして腕力を鍛え,使いこなしていきたいと思います。肝心の描写の方ですが,雑誌やWEBなど各方面で絶賛されているように,かなりいいです。具体的にどういいかといわれても困るんですが,なんて言うか,撮った写真を見ると,空気のにおいというか,その場の雰囲気というか,質感というか,そんなものが伝わってくる気がします。やっぱり,違うんだと実感。

 ところが,画質にうっとりしていたのもつかの間,問題発生。せっかく見付けたお気に入りのカメラバッグに入らない。さて,困ったぞ。

[ 戻る ]


iPodでドライブ(2005/3/14)

 車のCDチェンジャー,いいですよね。CDを何枚か入れておいて,ボタン一つで,いろんなCDが聞けるし・・・あと,最近のHDDナビも,CDを入れると自動でMP3か何かで録音して,何千曲も聴けるという・・・私の車は,すでに,シート下にナビとスーパーウーファーがあって,チェンジャーの入る隙はないし,ナビもわざわざ買い換えるというのもちょっと・・・ということで,CDが一枚しか入らない私のカーオーディオにとっては,夢のような存在でした。

 最近,知人から,「iPodをチェンジャー代わりにしている。音飛びもないし,ガンダムランダム再生もできるし・・・」という話を聞き,調べてみると,

iPod+シガーソケット充電器+FMトランスミッター > CDチェンジャー

・・・のような気がして,どうしても使ってみたくなってしまいました。そこで,iPod PHOTO 30GBに,上記のものを購入して,早速,チャレンジ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いやぁ,これは,話で聞くよりずっといいです。いや,ずっとというより,最高です。音の圧縮と言うことで,MDも,ポータブルオーディオも,ずっと敬遠していたんですが,予想以上にいい音に聞こえます。車内で聞く分には,全く問題ありません。(ただ,家のスピーカーで聞くと,高音の伸びが足りず,また,低音が強調気味に聞こえますが・・・)

 間もなく,iPod用のミュージックストアもオープンするみたいですし,オプションのケーブルで,デジカメと直接接続して写真を転送する使い方もできるようになるみたいですし,これからがますます楽しみです。

[ 戻る ]


ついにPS2(2005/2/20)

 PCネタではありませんが・・・プレイステーションの次期モデル(PS3?)まで待ちきれず,ついに買ってしまいました,PS2。プレステでやるゲームと言えば,ほとんどが,走りとゴルフ(グランツーリスモ,みんなのゴルフ)で,PS2と同時期に出たグランツーリスモ3に魅力を感じつつも,PS3待ちに徹してきました。

 でも,グランツーリスモ4のコマーシャル,あの誘惑には勝てませんでした。あの絵,動きを見たら,もう我慢できずに,こつこつ貯めたビックカードのポイントをフル活用して,PS2とグランツーリスモ4のレーシングパックを買っちゃいました。(正しくは,現金の支払いはなかったので,交換という感覚でしたが・・・)早速開封してみると,いやぁ,PS2が小さい。小さすぎるっ!テレビ台の下の隙間にも入るっっ!PS2ソフトのケースが,DVDみたいになっているっっっ!(CDケースサイズの時以来,ソフトを買っていない・・・)妙なことで,驚愕し,感動しつつ,ゲームスタート。

 や,やばい。おもしろすぎる。今までと同じ,走り慣れたコースも,全くの別世界。これ一つで,3年は遊べる・・・熱い走りに,もうデュアルショックのボタンが削れてきている・・・様々な思いを秘め,世界各地のコースを日々転戦している毎日です。

 今はまだやり始めたばかりで,ライセンスやミッションレースばかりやっているので,達成率は3%くらい。これから気合いを入れて走っていきたいと思います。また,そのうち,気に入った車を手に入れたら,写真を撮って,アップしてみたいと思っています。では,ひとっ走りしてきます。

[ 戻る ]


ノートパソコンの発熱(2004/8/6)

 夏ですね。毎日30度を超えて,いやになってしまいます・・・。この暑さで,私のノートパソコンも,やや不機嫌。デスクトップが表示されてから,無線LANがつながるまで,3分くらい,かかってしまいます。2年以上,再インストールをしていなかったので,そろそろかな・・・と思い,久々にWindowsを再インストールしました。

 で,調子の悪い原因は何だろうと考えたんですが,別に壊れているようでもなさそうなので,きっと発熱に違いないという結論に達しました。・・・とにかく熱いんです。キーボードの右半分は,手を置くと,すぐに汗ばんでしまいます。そのすぐ下にあるPCカードも,抜き取ると,とてもじゃないけど,手では持てないくらい熱いです。電子部品は,熱をもつと,寿命が縮まるそうなので,いよいよ本格的に,ノートパソコンの冷却をしてみることにしました。

 以前,ジェルシートのようなものを使っていたんですが,ジェル全体は熱くならず,キーボードも,全くと言っていいほど冷えませんでした。そこで,今回は,アルミ製の,冷却台を使うことにしました。ファン付きも考えましたが,うるさそうなのでやめて,アルミ板だけのものを購入しました。LOASの「PC GREEN COOLER(A4タイプ)」というもので,厚さ5mmくらいのアルミ板で,指が入るくらいの穴がたくさん開いています。

 早速ノートパソコンをセットしてみると,あれよあれよという間に,アルミ板全体がすぐ熱くなりました。さすが金属。熱伝導が早いな・・・などと感心しているうちに,キーボードも以前ほどではないにせよ,すぐにホットに・・・そこで,このアルミ板を冷やす必要があると考え,急遽,USBの扇風機を追加してみました。USBの扇風機をノートパソコンの後ろ側に風が当たるようにセットしてみました。

 すると・・・今まで熱かったアルミ板や,キーボード,PCカードがあっという間にぬるくなりました。あまりの快適さに,驚いた・・・のも束の間,最初から,ファン付きの冷却台にすればよかったことに気付き,ちょっぴりsigh・・・

[ 戻る ]


持ち歩けるカメラバッグ(2004/5/30)

 私のデジカメ歴はエプソン CP100に始まり,Fujifilm Finepix700,Nikon COOLPIX 950,SONY Cybershot F707,そしてCanon EOS-10Dと,時代に逆行して,大型化をたどる一方・・・。たいていは,メーカー製の専用・汎用バッグを使っていたんですが,さすがに一眼ともなると,レンズやフラッシュまでは入りません。

 そこで,EOS-10D購入時に,カメラバッグを購入したのですが,容量が大きいためか,バッグ自体が重く,いかにもカメラバッグなので,普段なかなか持ち歩く気になりませんでした。もっと,いつでも持ち歩ける,小型で,軽く,容量の大きいバッグを(見た目は二の次・・・でも値段は安いもの)と思い,いろいろ物色してみました。

 

 容量の大きいバッグは,クッションがしっかりしているものが多いせいか,重いものがほとんどでした。また,小型・軽量のバッグは,間仕切りの少ないものが多く,使い勝手が悪そうです。そんな中発見したのが,LoweproのNOVAシリーズです。Loweproというとステルスリポーターシリーズなどが有名ですが,ステルスリポーターシリーズは,重く,値段が高いので, パス!上ぶたの部分のファスナーから出し入れできる簡便性には惹かれましたが,小型バッグになると,出入り口が小さくなる分,出し入れしづらそうだったので,あっさりあきらめました。また,DOMKE F-3xもかなり良さそうだったんですが,値段がNOVAシリーズと比べ倍くらいだし,間仕切りも少なめなので,今回はパスとなりました。

 NOVAシリーズはというと,値段が比較的安く(1万円以下),軽く,間仕切りも多いので,私の求めているものにぴったりでした。私は,カメラのほかに,レンズ3本,フラッシュぐらいしか持っていないので, 今回は,それが入りそうな「NOVA 4 AW」を購入しました。(サイズは,小さい順に,マイクロ,ミニ,1,2,3,4,5の7サイズ)実際に機材をバッグに入れてみると,今までのバッグより二回りくらい小さいのに,中は余裕たっぷり。もちろん,カメラにレンズをつけたまま入れることができます。それでいてバッグが小さく軽いので,これなら外出時におっくうがらずに持ち歩けそうです。

[ 戻る ]


シアター最高っ!(2004/1/10)

 またもや,パソコンにあまり関係ないネタで・・・ついにプロジェクターを購入しました。普段休みの日は,映画を観ることが多く,どうせなら家でも,映画館のように大迫力の画面で観たいと,ず〜っと考えていたからです。

 実は,一昨年末,買うつもりでいたのですが,なかなか良さそうなスクリーンが見あたらなかったこと,テレビが壊れそうな気配がしたので,もし壊れたら,プラズマ大画面か!?といった勢いだったことが理由で,結局プロジェクターは購入しませんでした。

 しかし,結局テレビも大丈夫そうだし,でもそろそろ家でも大画面・・・ということで,ついにプロジェクターの購入となりました。購入したのは,パナソニックのTH-AE500で,スクリーンはOSのキャリアビジョンBS-80(80インチ)です。プロジェクターは,日中はやはりカーテンが必要ですが,

・液晶特有のドットも見えにくい

・リモコンが光るので,暗くても操作できる

・シアターモードで劇場の雰囲気

・センター配置でなくとも,適正化できる

・音が静か

・・・など,とってもいい感じです。(といっても,家庭向けプロジェクターは初めてなんですが)

 一方,スクリーンの方も,なかなか。電動にもあこがれ,それが無理なら,せめて手動で,するするする・・・っと,と初めは考えたのですが,いろいろ探すうちに,下から上にポップアップするタイプのものがあったので,それに決めました。80インチサイズいっぱいで映画を観ると,まるで映画館最前列状態。10畳の部屋にはやや大きすぎる気もしますが,本当に,ホームシアターとはよく言ったものです。すばらしいです。また,スピーカーはこれまでの安いセットの5.1を使っているんですが,プロジェクターにしただけで,急に音質までよくなったように感じました。

[ 戻る ]


DVDレコーダーって・・・(2004/1/10)

 学生時代に,なけなしの金で買ったビデオデッキがいよいよ・・・・・・・・・・・・・・。やはり,イジェクトボタンを押すとビデオテープが飛んできたり,再生中,ずっと滝の音(?)が出続けるのは,精神衛生上,よろしくありません。

 ということで,DVDレコーダーを購入することにしました。欲しいとは思っていたものの,まだ買うつもりではなかったので,機種選びではだいぶ悩みました。選ぶときに,考えたポイントは,

・HDDの容量  ・画質のよさ  ・録画の簡便さ  ・対応メディアの豊富さ  ・PSX

・・・などです。

 まず,HDDの容量は,多いに越したことはないので,できるだけ大きなものにしようと考え,最近発売された機種がターゲットとなりました。画質のよさとしては,どのメーカーのDVDレコーダーも,いろいろなノイズリダクションや,高画質向けに開発したチップを使っているようなので,OK。録画の簡便さでは,普段パソコンのTVでは,iEPGやADAMS-EPG+を使っているので,同じように使えればと考えました。また,対応メディアの豊富さでは,ソニーか東芝あたりかな,と考えました。

 そしてここで忘れられないのが,PSXの存在です。HDD容量も大きく,しかも,PS2と同等機が内蔵とあれば,見逃す手はありません。・・・でも,よく考えると,来年あたり,PS3(?)が出るって言う話だし,個人的に,複合機は,専用機より使い勝手がいまいち・・・というこれまでの経験と根拠のない勘によって,PSXはボツになりました。

 ・・・とここまでは,録画を中心に考えましたが,DVDで映画を見る機会も多いので,再生側についても考えました。今まで,DVDプレーヤーはパイオニアを使っていたので,同じ操作感のものの方がいいでしょう,という家族の意見と,再生の美しさなどの点から,結局パイオニアのDVR-710Hを購入しました。

 しかも,この機種,パソコンと接続ができるらしいので(もしかして,それって普通?),これまでパソコンに取りためたドラマや映画なんかも,うまく整理できそうです。

[ 戻る ]


みんなのホームページコンテスト(2003/4/29)

 みんなのホームページコンテスト(株式会社ファンコミュニケーションズ主催)が先日行われ,結果発表がありました。残念ながら,入賞にはなりませんでしたが,エントリーに入ったので,優秀サイトとして,表彰していただけることになりました。 これも皆さんのおかげです。今後もどうぞ,よろしくお願いいたします。

「第1回 みんなのホームページコンテスト 優秀サイト」

[ 戻る ]


ドメイン取得!(2003/3/8)

 「PC de Go! Go!」も,みなさんにかわいがられ,5周年を迎えることができました。暇を見て,チマチマやってきましたが,5年も続いたので,せっかくだから・・・ということで,ドメインを取得してみました。ドメイン・・・っていうと,なんだか,すごい人気サイトとか,企業のサイトっぽい雰囲気もありますが,価格も1年で1200円足らずだったので,取得してみました。

 手続きは,自分の希望するドメイン名を検索して,未使用であれば,契約をして完了,という簡単なものでした。そういうわけで,今までのURLは「http://www15.ocn.ne.jp/~kuromasa/」でしたが,これからは,「http://www.kuromasa.com/」でも,OKです。あ,もちろん,今までのURLもそのまま大丈夫です。ちなみに,メールアドレス も「pc55@kuromasa.com」が使えます。なんとなく,うれしくって,つい,紹介してしまいました。

[ 戻る ]


自作PCのツボ!2003(2003/2/1)

 宝島社発行の「自作PCのツボ!2003」という自作本で,本サイトが紹介されました。私は,最近,intelのCPUから遠ざかっているので,大変勉強になりました。また,再認識できることも多く,また,1台作りたくなりました・・・。

[ 戻る ]


アルミケースだ〜(2003/1/4)

 EN-7230(牛ケース)から6年弱・・・ビデオカードの壊れた原因が,熱によるものと考え,いや,熱に違いないと自分に言い聞かせ,やはり空調がいいケースに変えなければ・・・という脅迫感めいた使命を帯び(?)ケースを新調しました。我が家では,初のアルミケースとなる「MT-PRO 1300」です。

 最初の印象は,やはり,「軽い」でした。もしかしたら,電源が付いていないのを注文してしまったかと思ったほどです。しかも,年末年始にかけ,PCを2台(もちろんスチールケース)組んだので,よけいにそう思いました。

 音は,アルミケースでよく聞かれる「ビビリ音」はありませんでしたが,静音対策を施したTQ700 MKIIといい勝負でした。(聞こえる音の質が違うから,そう感じるのかもしれません)

 ただ,やはり最新と思わせるのが,CPUの温度(ケース内の温度)です。TQ700 MKIIのころはCPUの温度が40度を切ることはありませんでしたが,MT-PRO 1300は,あっけなく,34度・・・もちろん,室内温度の違いはありますが,それにしても,よく冷える。さすが,最新なだけあって,空調に関してはパーフェクトだと思います。

[ 戻る ]


5万円から作れる!自作パソコン(2001/4/1)

自作パソコン本表紙 宝島社発行の「5万円から作れる!自作パソコン」という自作本で,本サイトが紹介されました。たくさんの優良なサイトが紹介されており,私も改めてて勉強し直しているところです。これからもっと充実させていきたいと思いますので,今後も,「PC de Go! Go!」を,ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

[ 戻る ]


嗚呼,素晴らしきマウスパッド(2001/2/25)

 みなさんは,どんなマウスパッドをお使いですか?キャラクターもの?それとも,使うとゴミがとれるもの?最近は,手首のところが段になっていて,ゲル状の「ぷにぷに」がついているものも多く見かけますね。

 私は,ずっと,「使うと,ごみ取れーる(注.商品名ではありません)」タイプを使ってきたのですが,厚さがほとんどなく,マウスのゴミも結構取れるので,愛用してきました。が,先日,秋葉原に行ったところ,かつて,雑誌などでも紹介されていた,史上最強のマウスパッド「新素材マウスパッド エアーパッドプロ(注.商品名です)」を発見してしまいました。

 シリコンゴムを特殊コーティングしたらしい,このマウスパッド,実際に使ってみると,いやー,滑る滑る。よく滑りすぎて,はじめは,かえって使いにくいぐらいでしたが,なれると快適。もしかすると,もうほかのマウスパッドは使えなくなるかも・・・といった感じです。唯一の欠点は,ゴミが取れないこと(笑)くらいでしょうか。もしかすると,このマウスパッドに,オプティカル系のマウスが,最強の組み合わせかも・・・でも,コードレスも捨てがたい。

[ 戻る ]


自作本掲載(1999/11/11)

自作PCパーツ 完全ガイド2000 久々に,雑誌で,本ホームページが紹介されました。今回は,初めて自作系の雑誌への掲載です。掲載されたのは宝島社の「自作パソコンらくらく入門 99年夏号」と,日経BP社の「自作PCパーツ 完全ガイド2000」です。

掲載内容

 これも,ひとえに,皆様方のご愛顧のおかげと感謝しております。HPを訪れてくださったり,質問をくださったりしてくださったみなさん,ありがとうございます。

 しか〜し・・・どちらの本も読めば読むほど,このHPの浅薄さが,身にしみて感じられます。がんばって内容を充実させていきたいと思いますので,今後もよろしくお願いします。

[ 戻る ]


ケース内ダイエット!?(1998/9/25)

 ケース内部は,ケーブルでごちゃごちゃ・・・よくあるパターンで,そのままほうっておくと,内部の温度上昇,熱暴走・・・そして,最悪,内部パーツの破損や火災につながってしまうこともあるそうです。簡単な方法としては,タイラップで,ケーブルをまとめてしまう方法ですが,今回は一歩踏み込んで,タイラップ固定&内部ケーブル(SCSI50ピンケーブルとIDE40ピンケーブル)変更で,ケース内のケーブル整理をしてみました。

 タイラップは,D.I.Y.ショップなどで売っている,コードを縛る樹脂製のあれです。中に針金が入っているもの(家電製品なんかで,電源コードをまとめているもの)でもいいのですが,中に針金が入っているので,万が一のことを考えて,樹脂製のほうがお勧めです。 

 

ケース上部 また,ケース内部の整理をするにあたって,今回,電源も,250W ATXから300W ATX(2.01)に変更したところ,内部電源ケーブルが長かったため,かなり余ることになってしまいました。300W電源は,やはり,フルタワーケースでの使用が考慮されているようです。左写真は,あまったケーブルを,タイラップでケース上部に思いっきりまとめた状態のものです。かなり窮屈そうにも見えますが,電源ファンの空気の流れは遮断しないように,極力上部でまとめてあります。

 それによって,ハードディスクの冷却ファンから電源の排気ファンへの空気の流れも,遮断されないようになりました。

ケーブル そして,今回の肝が,「スマートケーブル」です。このケーブルを使うだけでも,かなり内部はすっきりとさせることができました。UW-SCSI用の68ピンケーブルは変更していませんが(・・・って言うか,68ピンのスマートケーブルがなかった),SCSI用,IDE用の2本のケーブルを変えることができました。

 ただこのケーブル,通常のものの3倍くらいの値段がします。

 

 

整理後のケース内部

ほら,こんなにすっきりしました。

 

 

 

 

[ 戻る ]








TQ-700 MKII (1998/3/8)

 牛年も終わり,虎年になったことなので,気分一新,ケースを新調しました。これまで,「ENLIGHIT」社製品を愛用してきたのですが,いろんな方からの評判をもとに,「TQ-700 MKII」にしてみました。

 ケースのスペック等の詳細については,雑誌等で何度も紹介されているのでここでは省略しますが,このケースは,噂に違わずいいものだと思います。

気に入った点 不満な点
・サイドパネルだけで,取り外し可能 
・電源(SevenTeam社製)が静か 
・標準で,排気FANが付属(しかも静か) 
・エッジ処理がしっかりしている(手を切らない) 
・冷却効率がよさそう 
・シンプルなデザインで飽きがこない 
・ATXパネルが3枚付属している 
・内部3.5インチベイが3つと豊富 
・剛性が高い ・・・等
・トップカバーが壊れていた 
 (力技でなおしたけれど) 
・リセットスイッチが押しづらい 
・電源ボタンがケース中央にあるため,やや押しづらい 
・青白のコードの使い道が不明 
・マニュアルなし ・・・等

[ 戻る ]


8MB サウンドフォントの実力は?(1998/3/8)

 PCIサウンドカードが流行しつつあるこの頃,みなさんいかがお過ごしでしょうか?私はと言いますと,ISAバス最後のあがきとばかりに,サウンドブラスターに投資してしまいました。ブツは「MEM8M/DV サウンドブラスターAWE64用メモリーモジュール(8MB)」です。

 私自身,かつては,音符入力で,NIFTYにMIDIデータをアップロードしたこともあったのですが,ほとんど「遊びで聞く」ぐらいのものなので,「外部音源は欲しいけれど,もったいない」と言うレベルです。そこで何とかお金をかけずに,かつ,できるだけよい音で聞きたいという願いのもと,今回の購入に踏み切りました。

 「MEM8M/DV」を増設したので,サウンドブラスター上には,合計12MBのメモリーが搭載されることになりました。そうなったら,当然,「大容量のサウンドフォント」と思い,早速,メモリーモジュールに付属のサウンドフォント(8mbgmsfx.sf2)を入れてみました。結果は,(私の耳には)すばらしいと思いました。ただ,「GSで作成されたデータがいまいちかな?」と思ったので,今度は,ネット上で探した「8RealGS20.SF2」を入れてみました。その結果,少しシャリシャリした感じはあるのですが,GSのデータも,なかなかリアルに(・・・と言っても,本来どんな音なのかはよくわかっていないが・・・)再現できるようになりました。

NT特有の問題かもしれませんが,私の環境では,標準の「メディアプレーヤー」だと,再生が始まるまで,かなり待たされます。そこで,ネット上で,NT対応のMIDIプレーヤーを探したところ,「TMIDIプレイヤー」が見つかりました。かなり有名なソフトなので,みなさんもご存じかもしれませんね。

現在は,「サウンドブラスターAWE64Gold」+「MEM8M/DV」+「8RealGS20.SF2」+「TMIDIプレイヤー」という環境で,MIDIデータを楽しませてもらっています。

[ 戻る ]


HPのアップロード(1998/2/6)

しこきちさんから,R-NACへのHPのアップロードの仕方について,質問をいただきました。

 R-NACのHPアップロードの方法は,2通りあります。1つは,フロッピー郵送で,もう一つは,ftpでの転送です。フロッピーを使う方法はあまり現実的でないので,ftpの方法について書きたいと思います。ftpで転送するには,基本的には,自分のアカウントでログインして,ftpでpublic_htmlディレクトリに移動して,ファイルを転送すればいいです。

一番手っ取り早いのは,ftpソフトを使うことだと思います。(cute ftpとかNextFTPとか,ftp exprolerとか,小次郎とか・・・)

私は,Next FTPというソフトを使っています。ホストアドレス(www.rnac.or.jp)とホスト開始フォルダ(public_html),ローカル開始フォルダ(自分が作成しているHPの基準ディレクトリ)を1回指定しておけば,その後はいつでも,1クリックで転送できます。このソフトのいいところは,ハードディスク内と同じ状況を保てることです。たとえば,HPを作成したり,変更したりしていく過程で,新しいファイルを作ったり,不必要なファイルができてきたりしますよね。その場合は,手動で削除したりしなくても,ハードディスク上で,そのファイルを削除しておけば,自動的にサーバー側でも削除されます。

あと,HP作成ソフトのファイル転送機能も便利です。最近のHP作成ソフト(FRONTPAGEとかPAGEMILLなど)だと,機能も豊富なようです。買うのがもったいない場合は,インターネットエクスプローラー4付属のFRONTPAGEか,Netscape Communicator付属のコンポーザーでも,同様のことが可能です。

私の経験では,HP作成ソフトのftp機能よりは,ftpソフトの方が使い勝手がいいようです。

いずれの方法でも,サーバーは大文字と小文字を区別するので,注意した方がいいです。(多分,全部小文字にしておいた方が無難)

[ 戻る ]


雷には(1997/12/7)

ちょっと季節はずれですが・・・みなさんは雷対策はどのようにしておいででしょうか?

 以前私の家のすぐそば(20mぐらい)に雷が落ちたことがありました。そのとき,一番近い家の方に話を聞いたら,コンセントにさしていた家電製品は全滅だったそうです。私もそのときは家の中にいたのですが,落ちた瞬間がすごいのなんのって・・・。普通,雷って,「ピカッ」と光って「ゴロゴロ・・・」ですよね。ところがそのときは,「ピカッ」と「ゴロゴロ・・・」が同時で,あたりが一瞬ぱっと明るくなっての,大音響!!!ちびってしまいそうでした。

前置きが長くなりましたが,そんなわけで,我が家では一応の雷対策をしています。一つ目が「雷ガード」です。ノイズフィルタも内蔵しており,サージ電流からパソコンや電気製品,電話などを守ってくれます。もう一つが下の写真の製品です。製品名は失念してしまいましたが,コンセントプラグに差し込むだけのものです。「雷ガード」の簡易版のようなものでしょうか。

活躍してほしくない製品ではありますが,やはり万が一を考えると・・・。

 

雷ガードは,最近パソコン関係の雑誌などでも取り上げられているようですが,実は,以前から頻繁に使われていたらしいです。(実は,私の場合も,業者の人が「一応ね」と言いつつ,取り付けてくれました)

[ 戻る ]


雑誌掲載(1997/12/1) 

 「サリダ関東版9月24日発売号」「インターネットマニア1月号」に続き,「インターネット アスキー 98 1月号」でもホームページが紹介されました。ズバリ,うれしいです。今までたくさんの方々から支持されてきましたが,雑誌でも紹介されると,その喜びもひとしおです。

 今年8月末にホームページを開設してから,早3ヶ月以上たちましたが,おかげさまで,これまで4000以上のアクセスがありました。どのくらい,みなさんのお役に立てたりしているかわかりませんが,今まで以上に,ホームページを充実させることができるようがんばりますので,これからもよろしくお願いいたします。

(右写真は,インターネット アスキー 98 1月号から)

 

 

[ 戻る ]


PC builder(PC自作講座)作成秘話(1997/9/30)

 PC builder(PC自作講座)が,やっと完成しました。最初は記事だけでスタートし,あれこれ追加していくうちに,結構巨大なものになってしまいました。(そのほとんどが画像だけれど・・・)今のところ,ATマザーボード・Pentiumを対象(ATXは補足程度)としていますが,そのうちPentium2なども取り上げてみたいと思っています。本当は,テキストバージョンも作りたかったのですが,言葉だけよりも,写真等を使っていた方が,わかりやすいだろうなと考え,通常は写真付きモードで,表示が遅い場合はローカルバージョンをダウンロードしていただくという,現在の形にしたわけです。

 普段は,CP100(EPSON)を使って,写真を撮っていますが,今回は,マクロ撮影を多用しなければならなかったので,Powershot350(Canon)を使って全写真を撮影しました。しかし,フラッシュをたくと,パーツが光って,白くとんでしまったので,あえて,フラッシュなしで全撮影を行いました。

まだまだ補足しなければならないこともたくさんあると思いますが,このコーナーがみなさんのお役に立てればうれしいです。なお,少しずつ更新していきますので,ローカルバージョンをご使用の方は,たまに,表示の遅さを我慢して,WWW上でもご覧になっていただけたら・・・と思います。変更点が多数でてきた場合は,ローカルバージョンも更新しますので・・・

また,自分が作成したPCの写真を使ってもいいよ,という方は,その旨を事前に知らせていただいて,eメールでおくっていただければうれしいです。間違い,修正等のご指摘もどんどんお待ちしております。

最後に,手タレとして快く協力してくださったYAMAさん,ありがとうございました。

[ 戻る ]


汚れ取りには・・・(1997/9/1)

 パソコンて,以外と汚れますよね。特にマウスやキーボード。みなさんは,どのように掃除していますか。私はリテール版のIntelliMouseを使っているのですが,これが,表面がツルツルしていて,気がつくと手垢が・・・。そこで便利なのが「ウーロン茶」これが意外とよく落ちる。それにあとも残りません。「でも,ウーロン茶じゃねぇ・・・」という方には,台所洗剤。ぬらしたティッシュに一滴垂らして,それで汚れた部分をゴシゴシ・・・。見違えるほどきれいになります。(洗剤だから当たり前かもしれないけれど・・・)もちろん,OAショップなどで売っているクリーナーもよく落ちますが,周辺機器貧乏,ソフト貧乏な方(自分だけ?)にはおすすめです。

ディスプレーも,このティッシュ+台所洗剤はおすすめです。市販のクリーナーでも,ディスプレーの汚れは落ちても,変なあとが残ってしまうものがありますが,台所洗剤だと本当によく落ちるし,あともあまり残りません。

 キーボードは,たまにキートップを外して,洗うのがおすすめ。以外と,キーボードの隙間から落ちたゴミって多いですよ。取り外したキートップは,あまりゴシゴシすると字が落ちてきそうなので,スポンジなどでソフトに洗いましょう。

それと,気づかないうちに汚れているのが,パソコンの中身。特にファン周りは,すごいです。これを落とすには,なんといっても,市販のエアブロア(って言うんでしたっけ?スプレー式の強力なガスで,埃なんかを吹き飛ばす,あれです)で,あっという間にきれいになります。最近パソコンのファンの音が耳につく方は,試してみるといいかもしれません。

余談ですが,IntelliMouse(ホイール付き)は,本当にいいと思います。ホイールの使用感はもちろんですが,中の玉(本当は何という名前なんでしょう?)が以前のものより良くなっているようです。2代目のIntelliMouseや,他社のマウスでもほとんどのものが,使っているうちに内部のローラーに「かす」のようなものがついてしまいます。たまにこれを落とさないと,マウスカーソルが動きにくくなって来るのですが,新バージョンのIntelliMouseは,ほとんど,この「かす」がつきません。無精な私は,それだけでも,よかったと思っています。

[ 戻る ]


あっちぃ〜 (1997/8/11)

 夏の暑さのせいか,CDROMやMOがやたら熱いです。(CPUのクロックアップを解除してもです)また,前面ファンを排気にしても,前よりはいいものの,まだまだ熱いような気がします。特に,MOは,熱いです。メディアを取り出したとき,金属のシャッター部分にさわるとかなりの熱さを感じます。MOドライブは,ミドルタワーケースの中央付近の,フロッピーベイに取り付けてあります。(写真参照牛年も終わり,虎年になったことなので,気分一新,ケースを新調しました。これまで,「ENLIGHIT」社製品を愛用してきたのですが,いろんな方からの評判をもとに,「TQ-700 MKII」にしてみました。

 こうなったら,フルタワーのケースを買って,ファンをいっぱい付けるしかないかな。

[ 戻る ]


見つけた!(1997/8/4)

pc1.gif (3391 バイト) マウスのコードって,以外とじゃまですよね。わたしは,ちゃぶ台でキーボードをたたいていますが,その時,マウスのコードがじゃまになって,カーソルが動いたりして困っています。先日,秋田市の某ショップで,「これは!!」というものを見つけました。値段は,1000円弱で結構高いと思ったのですが,これがとってもグッドです。マウスパッドに挟んで,そこから針金が伸びているようなものなのですが,これ一つで,今までのマウスの悩みが,一気に解消しました。

[ 戻る ]


ファンの向きは?(1997/8/4)

 みなさんは,どのようなケースを使っていますか?私はENLIGHTのEN-7230というATXケースを使っていますが,ファンの向きで困っています。このケースは通常の(?)ATXケースと同様,ケースの内側に風が向くようにファンがついており,そのせいか,ケースが熱くなってしまいます。そこで,もう一つ,前面下の穴に,排気ファンを付けようと思いました。

 ところが付ける段になって,吸気にすればいいか,排気にすればいいか,悩んでしまいました。普通,暖められた空気は,上に上りますよね?前面ファンを排気にして,果たして効果があるのでしょうか?別に,熱暴走によると思われるエラーは一切ないので,いいといえばいいんですけれど・・・。

 ある方から前面ファンは排気の方が良いというご意見をいただきました。また,他の対策としては
・「5インチベイに入るハードディスククーラーを,逆向きに入れるのも効果的」
・「前面ファンの排気効率を上げるために,場合によっては若干のケース加工をする」
・「電源ファンの向きを逆にする」
・どの方法であるにしろ,吸気と排気がペアになるように組むのがよい。

・・・などの意見もありました。 結局,私のPCはどのようにしたかというと・・・

・前面ファンを,吸気に設定 > 内部温度が高い(約45度)
・前面ファンを,排気に設定 > 内部温度はやや下がったものの相変わらず高い(約42度)

と,あまり変化が見られなかったため,次のようにしてみました。

・電源ファンの向きを逆(排気)に,前面ファンを吸気に設定 > 内部温度は大きく低下(約35度)

 すると大きく内部温度を下げることに成功しました。この10度の差は大きいです。ちなみに外気温は約28度での測定です。ケースをさわってみると,明らかに以前より内部温度の低下が見られました。電源ファンの近くはほんのり暖かく,他の部分は,金属の少し冷たい感じがします。

 結局,ATXの規格は何だったのでしょうね?(電源ファンからの空流で,CPU周りを冷やすという,あれね)もともと,デスクトップケースを前提にして作られているそうなので,仕方のないことかもしれませんが・・・。

 現在では,ATX電源も,普通のATの電源同様に,ファンから排気になるようなものも多いようです。私は,この次にケースを新調する時は,電源ファンが排気になっているものにしようと思います。もし,気に入ったケースが吸気だったら,今回同様,電源ファンの向きを逆にするつもりです。(もちろん,前面ファンや背面ファンも欠かせません)

 夏も,もう終わりに近づき,熱暴走の心配も去りつつありますが,気を配りたいことですよね。

[ 戻る ]


inserted by FC2 system